
みなさんダメな保育士の特徴、知りたくないですか?
ダメな保育士が同じ職場にいたら困りますよね。
自分がダメな保育士になんてなりたくないですよね。
- どういう保育士がダメな保育士なの?
- ダメな保育士に悩まされています
- ダメな保育士になんてなりたくない!
こんな悩みはありませんか?
このブログは保育士歴15年いろいろなダメな保育士と働いてきた筆者が書いた記事です。
この記事を読むと、ダメな保育士の特徴やダメな保育士にならないためのポイントが分かります!
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- ダメな保育士の特徴
- 子ども目線から見てダメな保育士とは
- 保護者目線から見てダメな保育士とは
- ダメな保育士と働いてきた経験談が知りたい
- ダメな保育士の対応方法が知りたい
- ダメな保育士になんてなりたくない!
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
ダメな保育士の対応方法
ダメな保育士にならないための対処法
転職を考えている方はこちら
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

ダメな保育士の特徴7選


ダメな保育士の特徴って?

個人によって違いますが、この7つの特徴が当てはまる人はダメな保育士になってしまう可能性大!です。
ネガティブに物事を考える
職場にネガティブな人、いませんか?
保育士の仕事は子どもの成長を喜んで、ともに成長していく職業です。
自己肯定感が低く、ネガティブな人は子どもや保護者と信頼関係を築くのに苦労します。
子どもの前でネガティブな言葉かけや、否定的な言葉かけになることもあります。
子どもに対してはいつもプラスな言葉かけをしていきたいですね。
報告、連絡、相談ができない
保育士だけではなく社会人として、報告、連絡、相談は必須ですよね。
何事も一つの組織の中にいる以上は、必ず必要なことです。
自分勝手に判断したり、自分にとって都合の悪いことは報告しない保育士も中にはいます。
後々子どものケガにつながったり、保護者とのトラブルにもなりかねないので、必ずどんな小さなことでも報告、連絡、相談をするようにしましょう。
健康管理ができない
保育士は体力仕事です。
乳児クラスは抱っこをすることが多いですし、幼児クラスは子どもと一緒に身体を動かして活動していきます。
すぐに体調を崩したり、休みが続いてしまうと他の保育士にも迷惑になりますよね。
食事や睡眠をしっかりととって、元気な体づくりを心がけましょう。
時間を守らない
社会人として当然のルールです。
毎日のように遅刻が続いたり、会議の時間に遅れてきたりなど、時間を守って行動することは上司や他の職員との信頼関係にもつながります。
また書類などの提出期限を守らなかったり、子どもの生活の時間に支障をきたすことは他の保育士にも迷惑です。
社会人としてのルールは最低限守りたいですね。
チームより個人を優先する
保育士はチームです。
複数担任のクラスならチーム、保育士同士で連携をとることは絶対に必要なことです。
また園の中で大きな行事がある時は、保育士同士で協力していくことが、行事が成功する秘訣ですよね。
自分の思いだけを優先し保育をすすめることで、他の保育士との連携がうまく取れなかったり、子どもにも負担がいってしまう場合もあります。
自分の思いがあるのなら他の保育士としっかりと話し合って連携をとり、その中で伝えていくことで、最善策を見つけていくようにしましょう。
複数担任の心構えに興味がある人は、こちらの記事もお読みください。
→保育園、複数担任と一人担任どちらも上手くいく秘訣!メリットデメリットも合わせて解説!
仕事が遅い、嫌な仕事をしない
仕事が遅い人は指示待ちで仕事をし、自分から積極的に仕事をしない人が多いです。
嫌な仕事を回避したり、人に押し付ける人もいます。
人によって得意不得意はあるでしょうが、どんなことでも保育士の仕事です。
自分からすすんで仕事をする人は、他の保育士からの信頼も厚くなり自分自身が働きやすくなりますよ。
いろいろとチャレンジしていきたいですね。
優先順位が決められない
仕事が遅い人と共通しますが、仕事の優先順位が決められず要領の悪い人はダメな保育士です。
新人の頃は仕事の優先順位が分からなくて当然です。経験とともに培っていくものもあります。
保育士経験は長いのに、仕事の優先順位が決められない人がいます。
そういう人はこだわりが強く、他の保育士が要領よく仕事をしている部分にも時間をかけてしまっています。
優先順位を決めて要領よく仕事をするポイントは、仕事を丁寧に早くすすめられる保育士を見本に真似をしてみることが一番の近道です。
子ども目線からみてのダメな保育士


子どもからみてもダメな保育士っているの?

当然です!ダメな保育士は子どもも感じています。詳しく話していきますね。
笑顔が少ない
子どもにとって笑顔が少なかったり、アクションが少ない保育士って悲しいですよね。
子どもは保育士の笑顔や「すごいね!」「できたねっ!」の言葉かけを待っています。
保育士として働いているのだから、子どもの喜びに共感していきたいですね。
一緒に遊ばない
これは園によっての雰囲気もありますが、子どもと一緒に遊ばないで他の保育士と話していたり、ずっと違う仕事をしている保育士ってどうですか?
子どもにとって一番嬉しいのは同じ目線で一緒に遊んでくれて、気持ちを共感してくれる保育士ですよね。
あまりにも仕事が激務で、子どもと一緒に遊ぶ余裕のない保育園もあります。
そういう園はダメな保育士を量産している可能性も大です。
ブラック保育園についてはこちらの記事もお読みください。
保育園、ブラック園とホワイト園を徹底比較!!ブラック園に転職しないための良い園を選ぶ秘訣!
怒ることが多い
ブラック園に多いです。子どもを叱ってばかりの保育士。
時には注意することも必要ですが、子どもの主体性を大事にしていますか?
ダメなのは保育士の感情で怒ることです。
怒ってばかりの保育士では、子どもとの信頼関係は築けません。
子どもの気持ちを共感し、くみ取れるようにしたいですね。
保護者目線からみてのダメな保育士


保護者目線でもダメな保育士っているのかな?

子ども目線からとはまた違い、保護者目線からの方がシビアです。保護者との信頼関係を築いていくためにも気をつけたいですよね。
挨拶ができない
挨拶をしない保育士がいたら、保護者としては不快ですよね。
また自分のクラスの保護者には愛想よく接するのに、他のクラスの保護者には挨拶しない保育士もいます。
挨拶は基本!
保護者だけでなく、園にくる誰にでも笑顔で挨拶できる保育士が理想ですね。
挨拶だけであなたが好印象になることは間違いなしですよ。
連絡の伝え忘れが多い
保育士は忙しい職業なので、連絡の伝え忘れもたまにはあるかもしれません。
いつも連絡を忘れ、ミス、ケガ報告がない保育士がいたら、保護者は不信感しかありません。
大事な子どもを見てもらっているのだから、そこまで言えない保護者もいるかもしれませんが、しっかりと伝えていくことが信頼関係の基礎となります。
子どものちょっとした傷でもしっかりと保護者に伝えるようにしていきましょう。
また4、5月のまだ信頼関係が築けていない時期は特に気をつける必要があります。
マイナスのイメージから始まった関係では、なかなかプラスになるまで時間がかかります。
保護者に対しても、報告、連絡、相談を大切にしていきましょう。
信頼関係が築けない
保護者との信頼関係が築けない、築くのが苦手な保育士は一定数います。
保護者は以前の担任とどうしても比べてしまう所があります。子どもの表情や登園の様子などで、子どもと保育士との関係性が築かれているのかをしっかりとみています。
年齢層も違ったり関係が築きにくい保護者もいますが、子どもを大事に思っていない保護者はいないはずです。
子どものちょっとしたかわいいエピソードなどを伝えたりしながら、少しずつ関係性を築いていきましょう。
ダメな保育士と一緒に働いたことがある私の体験談

ダメな保育士の特徴がある人は、一定数います。
私自身もダメな保育士の特徴がある人と何人も働いてきました。
保育士はチームです。他の保育士と連携がとれない人は、その人自身もすごくしんどいです。
私が出会った人はとてもネガティブな人でした。相手はそういう風に思っていなかったとしても、なぜか裏を読むのでマイナスにとらえる。
自分以外の保育士が固まって話をしているだけで、自分の文句を言われているような気がする。
その方はクラスのリーダーをしていたのですが、全く他の保育士がリーダーについていけていない感じでした。
ダメな保育士の特徴にもあったように、まさしく「チームより個人を優先する」人だったのです。
保育士のリーダーはクラスを運営することが大事で、他の保育士の指導やクラスの生活をスムーズにまわせるように考えていくことが必要です。
しかしその保育士は、チームより個人。クラスが上手くまわらなくても、おかまいなし。
2年目の保育士と一緒に複数担任を受け持っていたのですが、指導もなく、書類を作成する時間を優先するわけでもなく、自分が一番だったのですよね。
客観的にみて、このリーダーについていきたいと思いますか?
無理ですよね。
保育士はいろいろな人間関係の中で働く職業です。相手のことを思いやったり、人と人とのつながりが本当に大事です。
ダメな保育士の特徴が全部当てはまる人は少ないと思いますが、一つでも当てはまるなら、自分で努力する必要はあります。
最初から完璧な保育士はいません。
経験を重ねていろいろな失敗をしたり、いろいろな保育士、人と出会うことで、培っていける部分もあります。

あなたの努力は無駄にはなりません。少しずつ成長していきましょう。
ダメな保育士の対応方法


自分はダメな保育士とは思わないけれど、ダメな保育士と出会ったらどう対処した方がいいの?

ダメな保育士と出会ってしまったらどうしたらいいのか悩みますよね。
私の経験から、対処法を紹介します。
他の保育士に相談し対応する
ダメな保育士と出会ってしまったら、一人で悩むことはやめましょう。
自分が思っていることは、他の保育士も感じている可能性が高いです。
自分の悩みを他の人に共感してもらえるだけでも、安心感がありますし、他の保育士と協力して解決することもあります。
ダメな保育士を少しでも改善したり、他の保育士に協力してもらうことで、あなたが働きやすい環境になりますよ。
上司に相談する
他の保育士に相談したり、協力しても改善されない場合は困りますよね。
最終手段は主任や園長に話すことです。
時には厳しい指導をしてもらうことも必要になってきます。
指導して改善されない場合もありますが、できることはどんどんアタックしていきましょう。
転職を考える
ダメな保育士と一緒に働くのが辛い、他の保育士や上司に相談しても改善されない場合はただ辛いだけですよね。
ダメな保育士だけが原因ではなく、働いている保育園の環境が原因のこともあります。
今働いている環境が辛いのであれば、転職を考えてみましょう。
転職をすることで、自分の働く環境を変えられ、心地よい職場で働ける可能性大ですよ。
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントは非公開求人もあり、悩み相談や転職のアドバイスも無料で受けられます。
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください。

ダメな保育士にならないためのポイント!


自分がダメな保育士だったらどうしよう。

これを読んで実行することでダメな保育士になる確率は減ります。ダメな保育士は努力でどうにでもなります!行動していきましょう!
常に笑顔でポジティブ思考
保育士が笑顔で、ポジティブ思考なだけで子どもたちは笑顔になります!
子どもと接する時、笑顔でどんなことでも「できた!」「やったね!」と言葉かけをしてあげることで、子どもも自然に笑顔になります。
また一緒に働く仲間と話す中で、ポジティブ思考で子ども達のためにどんな環境を用意してあげられるかを考えることで、素敵な保育ができますよね。
保育士にとって必要なこと!まずは常に笑顔でいることを心がけましょう!
子ども、保護者対して平等に接する
保育士はいろいろな人と接します。
保育をしやすい子もいれば、なかなか大変な子もいますよね。保護者も話しやすい人もいれば、なかなか打ち解けられない人もいます。
保育士も人間、好き嫌いも当然でてきます。
しかし保育士は”プロ”です。
あなたが保護者なら自分の子と、他の子どもの待遇が違ったらどうですか?あの保護者とは仲良く話しているのに、私とは挨拶程度。どうですか?
良い気持ちはしないですよね。
どんな子どもでも保護者でも”プロ”として平等に接することを大切にしていきましょう。
相手の立場で行動する
いろいろな人とかかわっていく保育士。
相手の立場で行動することで、自分自身も働きやすくなります。
なぜかというと、相手の立場で行動してくれていることを相手が感じとってくれるからです。
子どもや、保護者、同じ保育士の思いに共感することで、信頼関係も築きやすくなります。
あなたの努力次第で自分の心地よい環境づくりを手に入れられます。行動しましょう!
ダメな保育士ではないけれど、保育士に向いているのかが不安な方は、こちらの記事もお読みください。
→保育士に向いている人の特徴9つのポイント!経験を通して保育士に向いている人になるコツ。
ダメな保育士の特徴7選を徹底解説!ダメな保育士にならないポイントのまとめ
ダメな保育士の対応方法
ダメな保育士にならないための対処法
転職を考えている方はこちら
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

ダメな保育士の特徴はいろいろあります。
しかしダメな保育士の部分があったとしても努力次第で、改善できます。
働きにくい職場で悩んでいる方はこちらの記事もお読みください。

コメント