
保育園には0歳児から5歳児までのクラスがありますよね。
(小規模園は0歳児から2歳児)
乳児クラスは複数担任、幼児クラスは一人担任のイメージがあるけど、実際どういう風に担任をもつの?と感じていませんか?
このブログは保育士歴15年の複数担任も一人担任も受け持ったことがある、筆者が書いた記事です。
複数担任、一人担任を不安なく担任できるように解説していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 保育士の配置基準ってどうだった?
- 複数担任と一人担任の特徴が知りたい
- 複数担任と一人担任のメリット、デメリットが知りたい
- 複数担任と一人担任の上手くいく秘訣
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
- 複数担任、一人担任、どちらもメリットデメリットがある
- 保育士によって向いている、向いていないがある
- どちらもとてもやりがいのある担任の持ち方である
- ストレスがあるなら、転職も一つの方法
保育士の配置基準

配置基準って知っていますか?
子どもの人数に対して、保育士がつく人数の事です。
配置基準はなんと、1947年に決められて以来、70年以上も変わっていないそうです。衝撃的ですよね。
今、現在の日本の配置基準はこちら
国が定める保育士の配置基準 | ||
子どもの年齢 | 子どもの人数 | 保育士の人数 |
0歳児 | 3人 | 1人 |
1~2歳児 | 6人 | 1人 |
3歳児 | 20人 | 1人 |
4歳児以上 | 30人 | 1人 |

厚生労働省では、平成28年4月から保育士配置の特例が実施されているようです。
保育所における保育士配置の特例(平成28年4月施行)の実施状況調査について(平成28年10月1日)
具体的な内容はこちら
特例の内容
1 | 朝夕など児童が少数となる時間帯における保育士配置に係る特例 保育士最低2人配置要件について、朝夕など児童が少数となる時間帯においては、保育士2名のうち1名は子育て支援員研修を修了した者等に代替可能とする。 |
2 | 幼稚園教諭及び小学校教諭等の活用に係る特例 保育士と近接する職種である幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭を、保育士に代えて活用可能とする。 |
3 | 保育所等における保育の実施に当たり必要となる保育士配置に係る特例 保育所等を8時間を超えて開所していることなどにより、認可の際に最低基準上必要となる保育士数(例えば15名)を上回って必要となる保育士数(例えば15名に追加する3名)について、子育て支援員研修を修了した者等に代替可能とする。 |
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

では、海外の配置基準って皆さんどんな感じか知っていますか?
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
イギリス | 3 | 3 | 4 | 8 | 8 | 8 |
アメリカ(NY) | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 |
デンマーク | 3.3 | 3.3 | 3.3 | 7.2 | 7.2 | 7.2 |
ドイツ | 3.75 | 3.75 | 4.75 | 9 | 9 | 9 |
フィンランド | 4 | 4 | 4 | 7 | 7 | 7 |
ニュージーランド | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 |
日本 | 3 | 6 | 6 | 20 | 30 | 30 |
日本と比べて海外はものすごく手厚い保育ができるのが十分わかりますよね?(多少、誤差はあります)
安全で安心な保育をするためにも配置基準をそろそろ見直してほしいです。
それなら、保育士ももっとゆとりをもって働けますよね。
実際に複数担任と一人担任を持ったことのある私の経験談

私は、新卒からいきなり一人担任を任されて働きました。
実際複数担任を持ったのは、保育士になってから、10年後です。
新卒から一人担任を持ったときは、自分のクラスをいきなり任されるので、何をしたらいいのかわからない、どうやってクラスを運営していけばいいかなど、とりあえず分からないことだらけの毎日でした。
保育の引き出しもないので、とにかく大変でした。
学年主任にとにかく聞いて1年を過ごしたという感じです。
しかし、続けていくうちに自分一人で考え、自分の思う保育が出来たので、よくある人間関係の悩みなどは全くなく、クラスの子ども達との信頼関係を築けるのは自分一人なので心地よく保育をしていました。
そのこともあって、今まで一人でなんでも保育を決めてきた私は、複数担任とはどういう風に担任していくのだろうと不安もありました。
複数担任はリーダーがいます。リーダーと保育観が合わなければ、絶対にしんどいです。
しかし、新卒保育士はリーダーについて保育ができるので、すぐに相談できることや責任も分散できるのもあり、メリットが大きいです。
私自身、保育観が合う仲間との複数担任はとても居心地がよく、仕事量も分散できるので、よかったのですが、中には、リーダー保育士と合わずに、悩んでいる同僚からの相談もたくさん受けています。
結局は一緒にクラスを受け持つ人次第のところもあります。
複数担任も一人担任もメリットデメリットがあり、色々な保育士と一緒に働いてきましたが、一人担任ができるタイプとそうではないタイプの保育士も必ずいます。

それぞれの担任を受け持つことになった時の注意点やアドバイスも添えて、話していきますね。
複数担任の特徴
複数担任とは、同じクラスに複数保育士がいて、クラスの子どもを複数の保育士で保育をする担任制です。
リーダー保育士がいて、リーダーが色々な保育を提示したり、サブの保育士や補助の保育士と相談しながら保育を進めていきます。
特に乳児クラスは複数担任が主になります。
複数担任のメリット
- 複数の保育士で保育するので、多くの目で子どもたちを見ていくことにより、安全性が高くなる
- 保育士が複数いることで、業務負担が軽くなる
- クラスの中で保育士同士がフォローし合える
- 同じクラスで保育することで、新人保育士のフォローがしやすい
- 色々な保育士の保育方法を知ることができて、自分の保育にも活かせる
- 子どもたちを色々な角度から見ることができる
複数担任のデメリット
- 担任同士で保育観が違うと非常に保育しにくい
- リーダー保育士の資質により保育のしやすさが変わってくる
- 保育士同士の連携が必ず必要になってくる
- 一斉保育の場合は子どもとの信頼関係が作りにくい。子どもが保育士の好き嫌いが出てくるので、気苦労は増える可能性あり
複数担任をよりよくする秘訣
保育士の連携が必ず必要

クラスの保育士同士で、報告、連絡、相談が必須です。
クラスを運営していく中で、保育の事などを随時話し合っていく必要があります。
日々の困っていること、保育の進め方など、よく話し合いましょう。
保育士同士が協力し合うことで、子どもたちにとってよりよい保育ができていきます。
お互いの思いを伝えあったり、リーダー保育士の保育方法をみんなで共有し、クラスの保育士が子どもに対して同じ態度をとることで、子どもも迷いがなく安心して園生活を過ごせるようになります。
複数担任の人間関係が辛くて転職を考えている方は、こちらの記事もお読みください。

一人担任の特徴
一人担任はどんなイメージがありますか?一人担任は大体幼児クラス、4,5歳児が多いです。
加配がついたり、補助の保育士がつくこともありますが、基本的に担任は一人で行い、クラスの責任は全て自分がもつという事です。

一人担任は大変!!っていう方が多いかもしれませんが、メリットもたくさんあります。
一人担任のメリット
- 自分の保育観に添った保育ができる
- ほとんど自分で決めて、保育を考えていくので、保育の自由がある
- 人間関係に悩まされることが少ない
- 子どもたちは担任を頼りにするので、関係が深められる
一人担任のデメリット
- 一人担任のため、クラスの事の責任は一人で背負う必要がある(大きなことは園長)
- 一人なので、仕事量が複数担任に比べて多い
- 休みがとりにくい
- なんでも一人で決められるが、全部自分で考えるので、考えることが多い
- クラスの中に合わない子や保護者がいると、1年間付き合うのが大変
一人担任をよりよくする秘訣
一人担任は仕事量が多いが、製作の準備など、人に振れる仕事もあるはずです!自分一人で抱え込まずに、仕事を分散していくのが、一人担任を続けていくコツ
保育のことなど考えることが多いので、先輩保育士に相談したり、ネットや保育本を活用しながら、進めていくこともコツ
保育本のオススメはこちら
![]() | 新沢としひこ&中川ひろたかソング〈祝・30周年記念 こども合唱版〉 みんなのやさしいハーモニー [ 新沢としひこ ] 価格:1,650円 |

![]() | 保育の切り紙・製作まるごとBOOK 3・4・5歳児のチョキチョキネタ×12か月→製作あ (保育知っておきたい!シリーズ) [ たけうちちひろ ] 価格:1,430円 |

クラスで起こった問題など、小さなことでも大きくなっていくことがあります。ちょっとしたことでも、主任、園長に報告、連絡、相談を積極的にしていくようにしましょう
幼児クラスになると他のクラスとの連携が必須になってきます。他のクラスの保育も色々と聞いて、足並みが揃う保育になるように心がけていきましょう
複数担任と一人担任、それぞれのメリット、デメリットがありますが、保育士になったからには、どちらも経験してほしいのが本音ですね。

どちらの良さも知っているからこそ、自分に合う保育方法が見えてきますよ。
複数担任と一人担任の特徴まとめ
- 複数担任、一人担任、どちらもメリットデメリットがある
- 保育士によって向いている、向いていないがある
- どちらもとてもやりがいのある担任の持ち方である
- ストレスがあるなら、転職も一つの方法
複数担任、一人担任どちらもメリットはたくさんあります。
保育士としてどちらも経験することでより自分に合う保育方法や、どちらの担任が合うかなどが見えてきますよ。
どちらになったとしても子どもたちとかかわる楽しい仕事!!皆さんがよりよく働けるように応援しています。
保育園で人間関係に悩んでいて転職を考えている方はこちらの記事もお読みください。

少しでも参考になると嬉しいです。
最後までお読み下さりありがとうございました。
コメント