
皆さんの働いている園はブラック園ですか?ホワイト園ですか?
園によって保育方針、やり方は様々なのは当たり前ですが、その中でも保育士に対して不当な扱いの仕事内容や経営方針がちょっと、、、な保育園は今でも多数あります。
たくさんある園の中でブラックな園を選んでしんどい思いをして働くのか、ホワイトな園で自分に合った保育観で保育できて、ワークライフバランスをしっかり取れる園を選ぶのかはあなた次第です。
このブログは実際にブラック園で働いたことがある、保育士歴15年の筆者がかいた記事です。
経験談も交えながら、ブラック園とホワイト園について詳しく解説していきます。
この記事で解決する悩み
- 実際、ブラック園で働いたらどんな感じなの?
- ブラック園とホワイト園ってどう違うの?
- ブラック園に転職しないための方法
- 転職する際の大事なポイント!
以上の悩みを解決できる記事を用意しました。
- 今でもブラック園は多数存在している。
- ホワイト園で働く方が自分にとってよりよい保育ができる
- 子どもや保育に集中できる
- ブラック園で働いている方は転職するのも一つの方法!!
実際にブラック園に勤めていた話

私自身もプチブラック園に勤めていた事があります。働き始めた時は衝撃!!の連続でしたが、小さい子を子育てしながら働くには、時間帯もよく、パートでシフト制ということもあり休みもとれたので、3年程働いていました。
お決まりの家族経営の園でした。園長というよりは副園長が強すぎて、園長や他の職員はタジタジ。
保育士は子どもに対してとても厳しい園でした。何か園の中で起こったことがあったら、普通は全部園長に報告するのが当たり前ですよね??
その園は、実際主任が保育士を束ねていたので、園長に報告せず主任で話を止めている事もたくさんありました。園長、副園長に話すとのちのち大変だったり、怒られたりすることが多かったから、そういう風習になったようです。
一番は子どもの主体性が全くなかったところですね。。。保育士ファーストの園というか、子どもの環境づくりが悪すぎました。例えば色々な玩具がある中で遊びを変えるときには保育士の許可がないと遊びを変えられない、、、完全なる昔からの一斉保育??でした。
保育観が違いすぎて、パートとしては働けてもここでは正規職員になって担任は絶対にもてないという思いで働いていました。
ブラック園とは

・家族経営の園
園長、副園長が夫婦だとか、その子どもが保育士で働いていて、、、など家族経営の園はブラックの園が多いです。保育経験があまりなくても親が園長だからと継いでいる事があります。

現場経験がない=現場の保育士の気持ちが分かってもらえない事が多いです。
・園長が職員の事を考えていない
園長先生がワンマンで保育士の事を全く考えていないところはまさにブラック園ですね。
働きやすい職場づくりは経営者として当たり前のこと!!しっかりと見極めましょう。
理想は園長がしっかりとした軸を持ち職員を大切に思ってくれ、叱咤激励してくれるような人がいいですよね。
・保育士の入れ替わりが激しい(常に求人が出ている園)
保育士の入れ替わりが激しいということは、それだけ働きにくいということです。
常に求人が出ている園は絶対に避けましょう!!
・給料がきちんと明記されていない
求人をみたら分かるのですが、給料や手当が曖昧な書き方になっていたり、昇給がほとんどなかったりするところもあります。
残業手当が固定になっているところは要注意です。
・有給休暇がとりにくい
有給休暇を取る事は園が決めることではなく、国で決まっている事です。
有給休暇が取りにくい園はブラック園の可能性大ですね。
休みの代わりの保育士がいないなど、職員の配置をギリギリで雇っている園、要注意!!
・シフト制なのに時間が守られていない
保育園の勤務は大体シフト制が多いですね。
8時間勤務1時間休憩だとして、7時出勤したのに16時に帰れていない保育士はいませんか??
残業をしたら、残業代をつけてもらいましょう!!
・保育方針がおかしい??
そもそもの園の保育方針や保育観は自分と合っていますか??
子どもに厳しすぎる保育士がいたり、子どもがのびのびと遊べていない園はブラックですよね。
玩具の見直しや環境づくりが考えられていないなど、子どもファーストじゃない園は今でもたくさんあります。
・持ち帰りの仕事が多い
業務内に仕事が終わらなかったり、普段からずっと仕事を持ち帰っている園はブラックですね。
働きやすい職場なら、仕事が多く勤務中に終わらない場合、何らかの改善方法を考えて変えていきます。
・業務内容の無駄が多い
これは、昔からある園に多いのですが、以前からずっとしている仕事だからと誰も改善せず無駄な仕事が大量にある事です。
書類仕事など、必要なものを抜粋して保育士の負担をなるべく減らしてほしいですね。

あなたの園はいくつ当てはまりましたか?
3つ以上当てはまったらブラック園間違いなし!!です。
ブラック園で転職しないために

ホワイト園を見つけよう!ホワイト園の特徴
・有休が取りやすい
子どもの園や学校行事など遠慮無く休ませてくれる。職員の配置もバランス良く余裕もあり、休みの保育士のカバーで保育に入ってくれる保育士がいる。
・処遇改善がきっちり付与されている
保育士の処遇改善って知っていますか??
今は3種類の処遇改善があります。園によって職員の数も違うので多少の額の違いはありますが、しっかりと付与されている、処遇改善のきっちりとした説明がある園はホワイト園ですね。(ブラック園など、園でプールされているところもあるかもしれません)
処遇改善についてはこちらの記事に詳しく書いていますので、参考にしてください。
→保育士って処遇改善がついても給料が安すぎる??実際の保育士の月給、年収大公開!!
・残業手当がきっちりと付与される
残業は、ないのが一番です!!ですが、残業がある場合は1時間ごとにしっかりとつけてくれます。
行事などの休日勤務は平日より1.35倍の給料を支払ってもらう義務があります。
皆さんの園はしっかりともらえていますか??
・持ち帰り仕事がない又は少ない
持ち帰りの仕事をなくすために、代わりに保育に入ってもらい事務時間を確保してくれます。また、どうしても終わらない場合は、残業したり休日出勤して手当をつけてくれます。
保育士が働きやすい仕事量を常に考え、改善し必要なことだけに絞っていく方針の園
・保育士の入れ替わりが少ない
働きやすい職場なら誰も退職しませんよね、、、。
求人サイトにほとんど載っていない、何年ぶりかに求人が出たなんて所はホワイト園の可能性大!!
ちなみに私が新卒で働いた園は3年ぶりの求人でした☆
・園長が働きやすい職場づくりを常に考えてくれている
子育てママさんの保育士がいる園はホワイト園のところが多いです。
家庭とのワークライフバランスがしっかりと取れている所ですよね。子育てママさんが多数、正規職員でいるかなども確認しておくといいですね。

ブラック園とホワイト園、すごく違いますよね。
ぜひ皆さんに合うホワイト保育園を見つけましょう。
転職する際の大事なこと

では、実際自分の園がブラック園だったとしたらその園でずっと働けますか?転職はリスクがありますが転職活動はノーリスクです!!
転職のポイント!!
・常に求人が出ている園は避けよう
先ほど話した通り、求人が常に出ている園は人の入れ替わりが激しいということです。=それだけ働きにくい園ということですね。
・給料明細がしっかりとかかれている園を選ぼう
残業手当が固定になっていないか?処遇改善はきっちりと付与されているかなど確認することがオススメです。しっかりと明記されていない場合は、転職エージェントに相談したり、実際の面接で直接聞いてからその園で働くは決めましょうね。
・園見学に行ってみよう
求人だけ見ても実際の園の様子は分からないですよね。園に直接見学に行き、保育士や子どもの様子を見ることが大切です。
詳しくは転職についてこちらの記事に書いてありますので、是非お読みください。

ホワイト園に転職できるまとめ
- 今でもブラック園は多数存在している。
- ホワイト園で働く方が自分にとってよりよい保育ができる
- 子どもや保育に集中できる
- ブラック園で働いている方は転職するのも一つの方法!!
こういうホワイトな職場はどんどん増えています。ブラック園から抜け出して見ませんか?
以上のポイントをしっかり見てくださいね。きっとあなたに合った園が見つかりますよ。
たくさん園は増えていますが、全国の保育園がホワイト園に近づくように子どもの主体性、保育士の働き方を1番に考えてほしいですね。
少しでもお役に立てると嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント