
保育士が辛すぎてメンタルがやられています。

保育士は人間関係で悩んでいる人が多くてストレスが溜まりますよね。
- 人間関係の悩みがありすぎて疲れた
- 精神的に弱いから保育士として働くのはもう無理なのかも
- 少しでも怒られただけでずっと落ち込んでしまう
こんな悩みはありませんか?
このブログは保育士歴15年の保育士の人間関係の大変さを経験したベテラン保育士が書いた記事です。
この記事を読むと保育士のメンタルがやられる原因とストレスの対策方法が分かります!
明日からメンタルを病むことなく、楽しい働き方をしませんか?
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 保育士がメンタルをやられる原因
- ストレスチェック
- ストレス対策
- 保育士がメンタルをやられてしまうQ&A
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
保育士がメンタルをやられる原因
ストレス対策の方法
転職を考えている方はこちら
転職エージェントは登録無料
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
転職エージェントなら保育エイド
\ 人間関係の良い職場を厳選して紹介/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

保育士がメンタルをやられる原因


保育士って仕事量も多いし、悩むこともたくさんあってメンタルがやられる。

特に働き始めたばかりのころは、上手く仕事もできないし辛いですよね。
保育士がどんなことでメンタルがやられるのかを解説します。
人間関係が複雑
保育士は女性が多い職場が多く、人間関係の悩みが尽きないですよね。
保育士はチームで働くことが多く、コミュニケーションがしっかりととれていないと、仕事がスムーズに進まず連携がとれません。
また先輩保育士が厳しかったり、注意されるとメンタルをやられてしまうことが多いです。
園長や主任との関係や複数担任で保育士同士の信頼関係を築くことがとても大切です。
気持ちよく働くためには欠かせないポイントですね!
対人関係のかかわりが多すぎる
保育士同士のかかわりもありますが、保育士は対人関係のかかわりが非常に多い職業です。
保育士や子ども、保護者、地域など多くの人とのかかわりが求められます。
子どもと信頼関係を築いていくのはもちろんですが、保護者との関係性も重要です。
ときには難しい保護者もいて、意思疎通がうまくとれなかったり、文句が多い人もいます。
いろいろな保護者と関係性を築いていく必要があるので、保育士はメンタルがやられてしまいます。
強いストレスは心身にも影響します。
一人の保育士が負担を背負わず、保育士みんなが協力する必要がありますね。
仕事量の多さと給料の低さ
保育士は仕事量が多いです。
とくにブラック保育園では持ち帰りや残業も多いです。
保育士は子どもをみるだけでなく、保育準備や書類仕事が山積みですよね。
行事前はさらに仕事量が多くなり、それだけの仕事量があるのに、給料は低い。
給料と仕事量の多さが見合わないので、ストレスが溜まるのです。
離職率が高まり、潜在保育士の数が増える原因にもなっています。
保育方針が合わない
保育士にとって働く園で保育観が合わないと働いていても辛いだけです。
子どもの主体性を大事にしない厳しい園もまだまだあるのが、今の保育園の現状です。
保育観が合わないと、自分のしたい保育ができず、ストレスが溜まる一方ですよね。
自分の頑張りが認められない職場では、働きにくいでしょう。
責任の重さ
保育士は子どもたちの健康や安全を見る責任があり、メンタルに負担を与えることがあります。
また保育士は子どもたちとのかかわりの中で、子どもの感情や行動に対応する必要があるでしょう。
保育士は多くの子どもたちを同時に見る必要があり、忙しいスケジュールや時間がなく仕事に負われることもあります。
そのなかで、仕事を進めなければならないストレスと子どもを保育していく責任がかさなり、メンタルがやられてしまう原因となります。
保育士がメンタルをやられてしまう経験談


Twitterの保育士の現場の声です。
もう限界。保育士は子どもと真剣に向き合いながら、事務作業、清掃も行う。欲望剥き出しの子ども達に寄り添い、励まし、伝えていく。体力だけでなくメンタルもやられる。増えていく仕事量。減ってく職員。重なる責任。見合わない給料。これ本当に国家資格?疑問を抱く人だけ辞めていく。助けて。限界…
— あぴ (@api_f33) September 13, 2022
上から目線でアドバイスして仕事してる気になってる保育士が続いたせいでメンタルやられるわ。今まで良い保育士さんとした会ったことなかったから辛ぇ…。
— sister radio girl (@oh_radio_girl) June 16, 2021
後輩育てが一番メンタルやられる…。年々難しくなってるような気もする。私の体力気力の問題…!?気長にゆっくりとってやっていこう。保育士養成もそろそろ方法変えていかんとアカンよなぁ。学力だけでできる職業ではないんよ。
— mamy⋈*゚ (@myaooo_n1020) September 14, 2021
保育士の給料上げてあげてほしいほんと…。人様の子どもを預かるそのプレッシャーは勤めた人にしかわからない。『子どもと遊んでお金もらえるなんて良いわね』とかほざく人はまじで実習に行ってほしい。メンタルやられるから。私は挨拶のタイミングが分からず、初日から怖い保育士に怒られた(笑)
— シアン🌸LDS2世、信仰なし。 (@yupipi_papiko) March 14, 2021

新人保育士だけではなく、新人を育てる保育士もメンタルがやられてしまうことがあるようですね。
Twitterではたくさんの保育士の声があふれていました。
目指したい保育士像の保育士とリアルに会えないと、これから保育士として続けていくビジョンがみえないですよね。
いかに職場選びが大切かが分かります。
私自身も人間関係でメンタルがやられていた時期がありました。
経験年数を重ねてからですが、人としてどうなの?と他の保育士も感じるほどの人と一緒の部屋で保育していたときでした。
とにかくマウントがすごく、人によって対応が違う。
先輩保育士にはゴマをすり、後輩には叱咤、無視もあり。
どうしたらこの人と上手くやっていけるのだろうかと常に悩んでいました。
私はあまりかかわらずに過ごすことを決意して、やり過ごせましたが他の保育士はもっと辛かったと思います。
保育士は経験を重ねていたとしても、チームで動くことが苦手な人もいます。
先輩になっていくと、後輩を育てる役割も担うのですが、保育士によっては十分に育てられない人もいるでしょう。
その中でどんな先輩保育士に育ててもらうか、働きやすい職場に出会えるかが、本当に大切になってくると感じています。
ストレスチェック


メンタルをやられても働き続けたらどうなるの?

ストレスを溜めながら働くのは、自分の心と身体を壊す原因になります。
ストレスチェックをして、自分自身を見つめなおしてみましょう!
仕事のストレスチェック
チェック | |
非常にたくさんの仕事をしなければならない | |
時間内に仕事が処理しきれない | |
一生懸命働かなければならない | |
自分のペースで仕事ができる | |
自分で仕事の順番・やり方を決めることができる | |
職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる |
最近のあなたの1か月の状態チェック
チェック | |
ひどく疲れた | |
へとへとだ | |
だるい | |
気がはりつめている | |
不安だ | |
落ち着かない | |
ゆううつだ | |
何をするのも面倒だ | |
気分が晴れない | |
よく眠れない | |
食欲がない |
あなたの周りの方の状態チェック
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか? | 非常に かなり 多少 全く |
1.上司 | 1 2 3 4 |
2.職場の同僚 | 1 2 3 4 |
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか? | |
1.上司 | 1 2 3 4 |
2.職場の同僚 | 1 2 3 4 |
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか? | |
1.上司 | 1 2 3 4 |
2.職場の同僚 | 1 2 3 4 |

あてはまる項目が多ければ多いほど、あなたのストレスが大きいということです。
詳しく知りたい方は厚生労働省のチェックを参考に試してみてくださいね。
3分でできる職場のストレスセルフチェック(簡易版)|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(自殺対策を含む) (mhlw.go.jp)
ストレス対策の方法


ストレス対策の方法ってどんなものがあるの?

ストレスの対策は人それぞれですが、自分に合うものを見つけてストレスを発散してくださいね。
好きなことをしてストレス発散
好きなことをしているとストレスを発散させる効果があります。
また運動やストレッチをすることでストレスを解消できますよ!
身体を動かすことで没頭し、余計なことを考えずにすみます。
趣味に没頭したり、自分の好きなことを取り入れてオフの時間を大切に過ごしましょう。
働き方を見直す
今の働く時間はライフワークバランスが取れていますか?
生活に負担はありませんか?
保育士はシフト制の園が多く、生活リズムが崩れやすくなることもメンタルがやられる原因でもあります。
正規職員がしんどいなら非常勤にするなど、働き方を見直すことも必要です。
自分が無理のない範囲の働き方をしましょう。
保育士の働き方についてはこちらの記事をお読みください。
保育士の雇用形態が知りたい!働き方それぞれのメリットデメリットを徹底解説!
一人で抱え込まない
ストレスが溜まる一番の原因は一人で抱え込むことです。
悩みを誰にも打ち明けられずにいたら、発散するところがなくストレスが溜まる一方ですよね。
職場で悩みがあるのなら、まず話しやすい人に相談をするようにしましょう。
自分で解決できないことも、人に話すと楽になったりアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
また大きな悩みは早めに主任や園長に相談しましょう。
あなたの悩みに寄り添い、働きやすくなる改善方法を示してくれるかもしれません。
少しの行動がいいきっかけになりますよ。
得意を活かす
仕事の悩みがあったり、自分はできないと落ち込んでいませんか?
誰でも最初からうまく仕事ができるわけではありません。先輩保育士も経験を積んでいるからこその保育ができるわけです。
あなたの得意なことはなんですか?
ピアノでも歌でも、絵を描くのが上手、なんでもいいのです。
自分の得意を活かしてアピールしましょう!
得意をのばすことで、自然と自信がついてくるものですよ。
研修に参加したり、知識をつけることも方法のひとつです。
転職を考える
上記の方法を試してみても改善されないのなら、転職を考えましょう!
今の職場にあなたは合っていないのです。
保育園は働く園によって雰囲気が全然違いますよ。
人間関係や保育方針も違いすぎて、他の職場にいくと驚くこともあります。
今の職場が合わないだけで保育士として働けないなんてことはありません。
あなたに合った職場がきっとみつかりますよ!
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
転職エージェントなら保育エイド
\ 人間関係の良い職場を厳選して紹介/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

良い職場選びがしたい方は、こちらの記事をお読みください。
ホワイトな保育園の特徴と見つけ方を解説。ブラック園とホワイト園を徹底比較!
保育士がメンタルをやられてしまうよくある質問(Q&A)

保育士がメンタルをやられる原因とは?ベテラン保育士がストレス対策の方法を解説!のまとめ

保育士がメンタルをやられる原因
ストレス対策の方法
転職を考えている方はこちら
転職エージェントは登録無料
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
転職エージェントなら保育エイド
\ 人間関係の良い職場を厳選して紹介/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

毎日仕事に行くのが辛すぎてメンタルをやられてしまうあなた。
原因をしっかりとみつめ、対策方法を試してみてくださいね。
身体や心に不調が出る人はこれ以上無理をしてはいけません。
あなたの人生。
しんどくて辛い時は休めばいいのですよ。自分を大切にしてくださいね。
今の職場が合わない人は転職を考えましょう。
あなたにあった職場がきっと見つかりますよ。
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
転職エージェントなら保育エイド
\ 人間関係の良い職場を厳選して紹介/

コメント