
40代になるけど、保育士として働き続けられるのかな。

40代、これからも保育士として働けるのか不安になってきますよね。
- 体力的に不安
- 若い保育士ばかりで人間関係が難しい
- 給料が上がらないので、家計がピンチ!
こんな悩みはありませんか?
このブログは保育士歴15年40代突入、40代の新人保育士とも働いたことがある筆者が書いた記事です。
この記事を読むと、40代保育士の理想的な働き方を見つけることができます!
40代から保育士として働くあなたにも必要な悩みを解決します。
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 40代、保育士を辞めたい理由ってなに?
- 保育士が転職、退職をするメリットデメリットが知りたい
- 40代新人保育士の経験談が知りたい
- 40代新人保育士に多い悩みが知りたい
- 保育士が転職を成功させるポイントとは?
- 保育士に求められている能力が知りたい
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
40代、保育士を辞めたい理由3選
- 体力的に楽になる
- プライベートが充実する
- 人間関係の悩みがなくなる
- 子どもたちに会えなくなる
- 収入が下がる可能性がある
- 転職先が見つからない
新人保育士に多い悩み
保育士が転職を成功させるポイント
保育士に求められる能力
- 保育士経験
- 社会人経験
- 人生経験
- 後輩指導ができる
- コミュニケーション能力がある
- 保護者対応がスムーズにできる
- 挨拶・返事は大きな声で明るく元気に
- その園の保育方針に合わせること
- 注意、指導を受けたときはクヨクヨしない
- メモをとる
- 雑用も引き受ける
転職エージェントの登録はこちら

40代、保育士を辞めたい理由3選

40代。人生の中盤になってきて、このまま保育士として働けるのだろうか?
今からでも保育士として働けるのか。
不安になってきますよね。

40代保育士が、保育士を辞めたいと思う理由はどんなものがあるのでしょうか。
体力が年々なくなりきつい
保育士にとって体力はなくてはならないものです。
子どもを抱っこしたりすることで腰痛になったり、身体のあちこちが不安になってくる保育士もいます。
乳児クラスは抱っこ、幼児クラスは子どもと一緒に走り回ることが必須で、体力なくては厳しい仕事です。
給料面
保育士は給料が低いことは有名ですが、その中にベテラン保育士になってもなかなか上がらない給料は、保育士が減る課題の一つでもあります。
処遇改善などで少しずつ見直されている部分もありますが、まだまだ低いのが現状です。
保育の仕事にあきてくる
保育士を長く続けていると子どもは毎年変わりますが、新鮮さがなくなり仕事がマンネリ化してきます。
毎年行事などを計画する中で、ネタが尽きてくるという保育士もいますね。
保育士としての仕事は好きだけど、違うことに挑戦してみたいと感じる年代です。
40代保育士が仕事を辞めたくなる理由
保育士40代の方〜❣️
— なこ❣️(保育士歴15年)【なこの保育士ブログ】運営中🙌 (@nakonako_naru) January 2, 2023
仕事上でキツいと感じることはなんですかー?
教えてください🤭#保育士40代#保育士キツい
その他の方はリプで教えてください👍
やはり、体力面が一位ですね。
保育士は体力仕事!
年齢的に体力面が一番心配になってきます。
保育士が転職、退職するメリットデメリット


40代の保育士が今から転職や退職ってできるの?

もちろんできますが、メリットデメリットはあります。
保育士が転職、退職するメリット
- 体力的に楽になる
- プライベートが充実する
- 人間関係の悩みがなくなる
体力的に楽になる
保育士以外の職に転職した場合、体力的にはすごく楽になります。
プライベートが充実する
新しい職場に転職することで、自分の理想の働き方ができるようになります。
人間関係の悩みがなくなる
転職をすることで、人間関係の悩みに解放される人はたくさんいます。
転職先が人間関係の悩みなく働けるということの保障はないですが、今自分が職場の人間関係で悩んでいるのなら、転職をするのも一つの方法です。
保育士が転職、退職するデメリット
- 子どもたちに会えなくなる
- 収入が下がる可能性がある
- 転職先が見つからない
子どもたちに会えなくなる
同じ職場に長い期間働いていると、子どもたちや保護者との信頼関係もあり、離れがたい人もいます。
同じ職場にいることで卒園した子どもたちが会いに来てくれる場合もあり、転職すると難しいので、デメリットの一つになります。
収入が下がる可能性がある
働く職場や条件によっても変わってきますが、一から働き出した給料となると今の職場より下がる可能性もあります。
給料アップが転職条件なら求人で探している時や、転職エージェントに登録する際に必ず希望を伝えるようにしましょう。
転職先が見つからない
保育士の求人先はたくさんありますが、40代以上の保育士を雇っていなかったり、譲れない条件がありすぎると、選べる転職先が少なくなります。
譲れない条件は、2つくらいに絞って探すことをおすすめします。
また異業種に転職する場合は、40代からの未経験者を雇わない会社が多いです。
そのあたりのデメリット部分も考えて転職先を探しましょう。
40代の新人保育士と働いたことがある私の経験談


40代の経験やスキルがあっての転職とはまた違う、資格をとったばかりの40代保育士の職探しはどうなのか気になりますよね。
今は学校を卒業して保育士を目指す人だけではなく、子育てが落ち着いて保育士を目指す人もたくさんいます。
自分の子どもが大きくなるにつれて、小さい子どもともっとかかわりたいと保育士を目指して資格を取得するのです。
結論をいうと、絶対働けます!
私自身40代以上の未経験保育士とたくさん働いてきました。
パートで働き保育士という仕事に慣れてから、正社員としてバリバリと働いている保育士もたくさんいます。
担任をもつことや書類仕事が不安な面もありますが、たくさんの先輩に支えられて経験をつみ、一人担任としても働くことができています。
体力的な不安はありますが、保育士としてどう成長するかは、あなた次第!
40代新人保育士に多い悩み


40代の新人保育士、働き出したはいいけれど悩みはあります。

40代の新人保育士の特に多い悩みを紹介しますね。
体力が心配
やはり40代となると体力的に心配がある人が多いようです。
乳児クラスや幼児クラスどちらの担当になるかにもよりますが、自分の体を見直し体力をつけておくことも大事ですね。
若い保育士の下で働けるか
40代で新しい職種、職場で働くということは、未経験で一からのスタートだということです。
もちろん自分より若い先輩がたくさんいます。
自分より若い人でも、保育士として経験があるのは事実です。先輩保育士の良いところを吸収していくことが大事です。
若い保育士にとって自分より年上の人に指導するのは、とても気を遣うのです。
若い保育士とも馴染めるように努力しましょう。
働く場所と形態
40代で未経験だと、なかなかすぐに転職しにくいのは事実です。
最初の園で失敗!
ということにならないように、保育方針に納得でき、自分の働きやすい雇用形態を選んで就職するようにしましょう。
保育士の雇用形態についてはこちらの記事をお読みください。
→【保育士】雇用形態が知りたい!働き方それぞれのメリットデメリットを徹底解説!
保育士が転職を成功させるポイント5選


保育士の有効求人倍率は知っていますか?

こちらは、一般企業も含む有効求人倍率です。

表を見ての通り保育士求人は一般企業と比べても、高い水準で推移しています。
40代でもまだまだ転職できる可能性は高いということですね。
では転職を成功させるにはどう動いていけばいいのでしょうか?
転職エージェントに登録する
40代の失敗しない転職の方法は、園の探し方にあります!
求人先の園が求めている保育士とは、どんな人材なのか。自分の経歴とマッチする求人を探すことが重要です。
- 雇用形態
- 月給・ボーナス
- 残業の有無
- 人間関係
- 有給休暇がとりやすいか
- 保育方針
20代、30代と比べると、チャンスは少なく若さ、体力ともに勝てません。
40代保育士が唯一勝てるのは、経験とスキルです。
経験値があることで、転職を成功させることができます。
また求人サイトにのっていない、非公開の求人も扱っているので、あなたに合った求人が見つかる可能性は大です!
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントについてはこちらの記事もお読みください。

転職エージェントはいろいろな雇用形態を取り扱っています。
人員不足である早番、遅番のパートや、土曜日勤務の保育士などは、歓迎されます。
自分に合った働き方の園を見つけてくださいね。
保育士資格を活かして転職

保育士が体力的、仕事量とともに大変なら、保育士資格を活かした転職もおすすめです。
保育士資格を活かせる仕事
- ベビーシッター
- 学童指導員
- 子育て支援員
保育士の資格を活かして働けるので、転職もしやすい職業です。
保育士資格を活かせる仕事に興味のある方はこちらの記事もお読みください。
異業種に転職
保育士とは全く別の仕事に就いてみたい。
新しい挑戦がしたいという方は、異業種への転職をおすすめします。
異業種でも、保育士の経験を活かせる仕事もあります。
- 受付・一般事務
- 営業
- 接客業
- 介護士
実際保育士から異業種に転職している人もいますよ。
異業種に転職したい方はこちらの記事もお読みください。
→【保育士】異業種に転職。オススメな職種と異業種に転職するメリットデメリットを解説!
条件にこだわりすぎない
求人の数は多いですが、条件が多すぎるとなかなか働く場所も決まりません。
- 勤務地が近い方がいいな
- 給料が高い方がいいな
- 人間関係が良いところがいいな
- 保育方針が合うところがいいな
など条件がありすぎると、せっかくの転職活動も上手くいきません。
一度休憩
すぐに転職するのは考えられない方は、一度休憩してみるのも選択肢の一つです。
働かない期間をつくることで、気持ちがリフレッシュします。
また何かにチャレンジしたい向上心が湧いてくるかもしれません。
自分の思いを大切にして、確実にすすんでいきましょう。
保育士に求められる能力


40代保育士に求められる能力とはなんでしょうか?
保育士は年齢だけではなく、求められるスキルがあるものです。
経験保育士と、新人保育士に必要な能力について話していきますね。
経験のある保育士
20代、30代にはもっていない、40代が優位なスキルがあります。
- 保育士経験
- 社会人経験
- 人生経験
年齢を重ねるほどに、人間味が深くなってきます。
求められるスキルも高くなってくるので、それを活かすことによってあなたを求めてくれる職場は絶対にあります!
経験のある保育士に期待していること。
- 後輩指導ができる
- コミュニケーション能力がある
- 保護者対応がスムーズにできる
即戦力も非常に大事です。
あなたの経験とスキルを活かして転職を成功させてくださいね。
40代新人保育士に求められている能力
年齢が高い新人保育士も20代、30代にはないスキルがあります。
保育士という仕事は、「子育て経験を活かせる」ということ。
保護者によっては、若くて元気な保育士に担任をしてもらいたいという方もいますが、中には安心感がある年配の保育士が頼りになる、と言ってくれる保護者もいます。
新人保育士が園に馴染むコツ
- 挨拶・返事は大きな声で明るく元気に
- その園の保育方針に合わせること
- 注意、指導を受けたときはクヨクヨしない
- メモをとる
- 雑用も引き受ける
新人は最初が肝心です。
良い印象を持ってもらえることで、先輩が優しく指導してくれます。
あなたの保育士としてのスキルをあげるためにも、頑張りましょう。
40代は年齢的にきつい?成功する秘訣!まとめ
40代、保育士を辞めたい理由3選
- 体力的に楽になる
- プライベートが充実する
- 人間関係の悩みがなくなる
- 子どもたちに会えなくなる
- 収入が下がる可能性がある
- 転職先が見つからない
新人保育士に多い悩み
保育士が転職を成功させるポイント
保育士に求められる能力
- 保育士経験
- 社会人経験
- 人生経験
- 後輩指導ができる
- コミュニケーション能力がある
- 保護者対応がスムーズにできる
- 挨拶・返事は大きな声で明るく元気に
- その園の保育方針に合わせること
- 注意、指導を受けたときはクヨクヨしない
- メモをとる
- 雑用も引き受ける
40代からでも、あなたの行動によって人生を変えられます。
保育士という素敵な仕事!あなたにとって良い選択ができますように。
まず行動!
行動しない人には良い未来は待っていません。
一歩ずつ踏み出してみましょう。
転職エージェントの記事はこちら

少しでもお役に立てると嬉しいです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
コメント