保育士はバカにされやすい職業だと、一度や二度は耳にしたことがありますよね。

保育士なんて子どもと遊んでるだけでしょ?

いいな~子どもと遊んでるだけで給料がもらえて
などと言われて、保育士なら一度はカチンときたことがありますよね。
- 保育士は馬鹿でもなれるの?
- どんな保育士が馬鹿にされるの?
- 一生懸命働いているのに、馬鹿になんてされたくない!
こんな悩みはありませんか?
このブログは保育士歴15年のベテラン保育士が考える馬鹿な保育士の特徴や、馬鹿ではやっていけない立派な保育士の仕事について解説します。
この記事を読むことで、もうあなたを馬鹿な保育士とは言わせません!
ぜひ、最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 保育士は低学歴?馬鹿でもなれる?
- 保育士を馬鹿にする世間の声とは
- ベテラン保育士が考える馬鹿な保育士って?
- 保育士として馬鹿にされないための対処法
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
保育士が馬鹿にされる理由
保育士として馬鹿にされないための対処法5選
転職なら、転職エージェント
転職エージェントは登録無料で、あなたの気持ちに寄り添って就職先を探してくれます。
転職を考えている方はこちらの記事もお読みください。
→【保育士】転職エージェント徹底比較!実際に登録したオススメのエージェント3選。
保育士は馬鹿ではやっていけない大変な仕事
- 頭の良い保育士もいる
- 子どもの成長を促すプロ
- 専門的な知識がある
- 経験年数が上がるにつれてスキルがあがる
保育士はレベルが低い?馬鹿でもなれるの?


保育士って低学歴なんでしょ?って言われたことがあるけど、辛いわ!

保育士が低学歴だと言われる理由はなぜでしょうか?説明していきますね。
短大卒や専門学校卒の保育士が多い
一般的に大学としてレベルがあまり高くない大学や短期大学には、保育科や幼児教育科などの学科が併設されていることが多いです。
保育科がある専門学校もそうですね。
特に国家試験などを受ける必要もありません。
以上の理由から、保育士は低学歴だとみられているようです。
保育士の国家試験はある
大学や専門学校に入学せずに保育士の国家試験を受けて、保育士資格取得を目指す人もいます。
国家試験合格を目指す人は相当の努力の勉強をして試験に望む人が多いです。
ですが保育士の国家試験を受けるために、保育園などの施設で一定期間保育補助として就業するだけで、中卒でも試験を受けられる資格がもらえます。
以上の理由で低学歴でも保育士になれると見られてしまうのでしょう。
保育士になるため、国家試験を受ける資格の詳しい内容はこちらの記事をお読みください。
→保育士になりたい。保育士を目指すための方法を徹底解説!!と保育士試験合格後の経験談。
高学歴な保育士はいます
低学歴と見られがちな保育士ですが、中には高学歴な保育士もいます。
それは、公立保育園の正規職員の保育士です。
保育士の中で公立保育士に挑戦する人はたくさんいますが、受かる人は一部です。
以上の理由から、保育士の中でも公立の保育士は一目置かれる存在です。
保育士を馬鹿にする世間の声

保育士を馬鹿にする世間の声って?

Twitterから世間の声を参考にしてみました。
保育士は給料の割に物凄く大変な仕事だし働く親には本当に頼りになるありがたい存在だと思うけれど、ついったらんどにいるアレなバカ母親の保育士率は異常だと思うのは私だけですか?
— 猫舎弟 (@nekoshatei) September 1, 2022
昔ホリエモンが保育士は馬鹿でもなれるから薄給なんだと言って炎上したけどあながち間違ってもない気さえする。
保育士の給料がなんで安いかって「バカでもなれるから」以外にないだろ
— ケンモウの天才 (@butakyabetsu) June 14, 2021
大学の先生、高校の先生、中学の先生、小学校の先生、保育士
↑どれが給料が高い?どれがなるの難しい?頭が良くないとなれないのはどれ?
考えなくてもわかるやん https://t.co/QwjidZv65q
以前ホリエモンが「保育士は馬鹿でもなれる」発言をしたことで、世の中の人はすごく反論しましたが、まだ一定数はこういう人がいるようですね。
馬鹿にされる理由
- 安月給で長時間労働
- 変化を嫌うアナログな業界
- 世間に専門性が理解されない
世間はIT化がどんどん進む中、今現在、保育園のIT化が進んでいるところはごくわずかでしょう。
娘の通っていた園は、未だに園だよりが手書きでした。衝撃ですよね。
職員負担も考えられているホワイトな園では絶対にありえないことです。
保育士自身も園選びを考えた方がいいですね。
保育士が馬鹿にされる理由


保育士が馬鹿にされる詳しい理由が知りたい!

働く中で馬鹿だと思われている理由も含めて紹介します。
文章力のなさ、誤字脱字が多い
保育士は保護者と連絡帳のやり取りをしている園が多いです。
IT化も進んでいない園は手書きのことが多いでしょう。今でもほとんどの園は手書きです。
あなたが保護者ならどう思いますか?

この先生、ちゃんと漢字も書けないの?文章もおかしくて笑っちゃう
なんて、思われている可能性もありますよね。

穴があったら入りたい
こんなことから、保育士は馬鹿にされます。
一定数いるチームワークがとれない保育士
保育士はチームワークがとても大事です。
個人の意見を押し進めて、チームワークがとれるはずもありません。
中でもそういう保育士は、ベテラン保育士のことが多いです。
保育士として働くなかで、チームワークのとれない保育士に出会ってきたことも少なくありません。
世間に保育士の専門性が理解されない
私自身も保育士取得を目指すまでは、子どもと遊ぶだけのイメージでした。
しかし実際は専門性がすごく必要な仕事です。
資格を取得するだけでは、身につかない専門性もあり、経験とスキルを積み重ねて培っていくものです。
保育士の仕事はただの子守りではないです!
実際に働いてみて感じたものなので、外部からみても分かるわけありませんよね。
その分からない外部の人たちが、保育士を馬鹿にするのでしょう。
ベテラン保育士が考える馬鹿な保育士とは


この記事を書くにあたって、馬鹿な保育士について考えてみました。
新人の頃は文章力もないし、保護者への話し方も難しくたくさん悩んできました。
しかしそれは経験し自分自身のスキルをあげていくことにより、磨かれていくものです。
時にチームワークを乱す保育士はいます。それは事実です。
しかしその人は保育士としてではなく人間性の部分の原因があることから、
保育士=馬鹿ではないです!
- いつも子どものことを思い、一人一人に合う対応を考え、毎日の成長を促していく仕事。
- 専門性があり、保護者の悩みに共感したり、アドバイスをする。
馬鹿な人ができますか?
一人一人の成長を促す計画案をつくり、経過記録を作成し、毎日書類仕事に負われて頑張っている保育士を、あなたは馬鹿にできますか?
私たち保育士は長時間労働で体力仕事なのに低賃金で頑張っていることを。
保育士は誰にでもできる簡単な仕事ではありません。
保育士が働きやすい環境づくりを政府に頑張ってもらいたいですね。
保育士として馬鹿にされないための対処法5選


私も馬鹿になんてされたくない!

馬鹿にされないための経験スキルをあげていく方法を解説します。
書類や文章を書くときは慎重に
保育士は書類の仕事が多いです。
保護者とやり取りする連絡帳などは特に慎重に書いていきましょう。
自信のない漢字は調べてから使うようにしましょう。
漢字が分からないからといって、ひらがなばかりもよくありません。
正しい日本語を意識しましょうね。
同僚で電子辞書を持ち歩いていた保育士もいます。特に新人の頃は役に立ちますよ。
保育士になってからもスキルアップを
保育士資格を取得したからといって、いきなり完璧に保育士ができるかといえば、そうではありませんよね。
いろいろな子どもに出会い、かかわっていくことによってスキルが上がっていくのです。
同じ子どもでも今日はこの対応で上手くいったけれど、明日も同じとは限りません。
保育士は毎日対応方法を考えながら試行錯誤しているのです。
自身の働いている以外の保育園の保育士の話を聞くことも新鮮で、勉強になります。他園の良いところを取り入れていくのも方法の一つですね。
会話や話し合いは正しい日本語を使おう
保育士はコミュニケーション力が必須です。
園の会議や保護者対応など、自分の言葉で相手に分かるように伝えたり、状況報告をするなど話すことが必要です。
正しい日本語を使い、相手に分かりやすく伝える技術も身に着けていきましょう。
筆者がおすすめの本はこちら
個人プレーではなくチームを意識しよう
前文にもあったとおり、保育士はチームです。
他の職員が協力している中、ひとり個人の意見を押し通してくる保育士がいたらどうでしょう?
他の保育士がとてもやりづらいですよね。
自分の意見を人に伝えていくことは大事なことですが、周りとの協調性も必要です。
そうすれば相手も自分の意見を受け入れてくれるはずです。その中で意見をすり合わせていきましょうね。
質の高い環境に身を置くことも大切
質の高い園には質の高い保育士が集まります。
逆を言えば、質の低い園には質の低い保育士が集まります。
あなたの園はどうですか?
そうすることで園全体の雰囲気も良くなり、保育士同士の連携がとれ、子どもたちにとってよりよい環境が与えられるのです。
愚痴ばっかり言っている保育士がいて、保育士同士の仲が悪かった場合、子どもにとっての環境は悪くなる一方ですよね。
自分自身に合った環境を求めていくことも必要です。
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントについてはこちらの記事もお読みください。

保育士は馬鹿ではやっていけない大変な仕事


保育士は大変な仕事だけどやりがいもある!

そうですね。保育士は馬鹿ではやっていけない仕事なのです。
保育士は馬鹿ではやっていけない理由
- 頭の良い保育士もいる
- 子どもの成長を促すプロ
- 専門的な知識がある
- 経験年数があがるにつれてスキルがあがる
子どもを見ること、託児は誰にでもできます。
経験年数とスキルがあることは、誰にでもできる仕事ではありません。
保育士を馬鹿にする人がいるのなら、一度働いてみてほしいですね。
保育士は低学歴が多い?ベテラン保育士が教える馬鹿にされない対処法!まとめ
保育士が馬鹿にされる理由
保育士として馬鹿にされないための対処法5選
転職なら、転職エージェント
転職エージェントは登録無料で、あなたの気持ちに寄り添って就職先を探してくれます。
転職を考えている方はこちらの記事もお読みください。
→【保育士】転職エージェント徹底比較!実際に登録したオススメのエージェント3選。
保育士は馬鹿ではやっていけない大変な仕事
- 頭の良い保育士もいる
- 子どもの成長を促すプロ
- 専門的な知識がある
- 経験年数が上がるにつれてスキルがあがる
誰にでもできる仕事ではないことは事実です。
保育士の待遇が少しでもよくなるように政府に頑張ってもらいたいですね。
誰かの役に立つ仕事は本当にやりがいがあり、素敵な仕事です。
馬鹿にされないためにも自分のスキルを磨いていきましょう!
質の高い保育園を探している方は、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは登録無料!

最後までお読み下さりありがとうございました。
コメント