
保育士の行き過ぎた指導って?具体的にどんな指導なの?
- 保育士として働いていて、この言葉かけ大丈夫かな?
- この保育士、厳しすぎるなと不安になる
- 行き過ぎた指導の定義が知りたい
こんな悩みはありませんか?
保育士として働いているといろいろな子どもがいます。
その中でも、なかなか対応が難しい子どもももちろんいます。
保育をする中で自分が行き過ぎた指導になっていないか、同僚が行き過ぎた指導をしていて不安になることがありますよね。
このブログは保育士歴15年のベテラン保育士が行き過ぎた保育について実際の体験も参考にしながら書いた記事です。
この記事では保育士の行き過ぎた指導についての説明と、行き過ぎた指導の対処法を詳しく解説していきます。
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 保育士の行き過ぎた指導とは
- 不適切保育の原因
- 実際の現場で見た行き過ぎた保育について
- 行き過ぎた指導の対応方法
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
行き過ぎた指導=不適切保育
転職を考えている方は転職エージェント
あなたの悩みに真摯に向き合ってくれて、あなたに合った職場探しのサポートをしてくれますよ。
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください。

保育士の行き過ぎた指導とは


保育士の行き過ぎた指導ってどんなものがあるのでしょうか?

行き過ぎた指導=不適切保育です。
一般的な不適切保育について説明していきます。
不適切保育の定義
厚生労働省ではこう記されています。
「不適切な保育」とは、「保育所での保育士等による子どもへの関わりについて、保育所保育指針に示す子どもの人権・人格の尊重の観点に照らし、改善を要すると判断される行為」
不適切な保育の行為類型: 不適切な保育の具体的な行為類型としては、例えば、次のようなものが考えられます。
- 子ども一人一人の人格を尊重しない関わり
- 物事を強要するような関わり・脅迫的な言葉がけ
- 罰を与える・乱暴な関わり
- 子ども一人一人の育ちや家庭環境への配慮に欠ける関わり
- 差別的な関わり
出典:厚生労働省
詳しくは厚生労働省のページをご覧ください。
具体的には、
- 大きな声で怒る
- 脅迫的な言葉かけ
- たたく、ける、とじこめる
- 罰を与える
こういう事がもし保育現場で起こっていたら、考えるだけでも辛いですよね。
行き過ぎた保育の実際の現場の声

「不適切保育」保育現場ではないと信じたいけれど実際はどうなの?

昨今保育士の逮捕ニュースがあったことから、保育現場でもいろいろと対策がされているようです。
例えば怪我してるのに無理やり活動に参加させるとか、お腹痛いと言ってるのに無理やり全部食べさせるとか、その上手く言えないけど、できない理由があるにも関わらず強制させる事を不適切保育というと思う。
— ピカピカピカ子 (@pikapikapikako9) January 28, 2023
子供にとっての幸せってなんでしょうね。わたしの園でも土日に40℃→朝微熱なのでと登園→37.7→食欲0→午後38.5の経過の子が早退しました。37.7℃でも様子見して親に連絡しない園長、元気だからと隔離せず保育室に戻す主任。保育士や他の子の健康は?本人の体調は?これも不適切保育ではないのかと。
— なな (@mako_mako1258) January 30, 2023
子どもに無理やりいただきますをさせるのが不適切保育らしい。いやさ、いただきますぐらいさせますよ。何でもかんでもいやならさせなくていいの?挨拶もしたくないからってさせなくていいの?ほー。保育のレベルだだ下がりだな。
— ピカピカピカ子 (@pikapikapikako9) January 27, 2023
いろいろな意見がありますね。
保育士にとって子ども達のために一生懸命働いているのに、不適切保育と疑われるのは辛いものがありますよね。
しかし同じ現場で働いている保育士が、不適切保育をしているのを見て見ぬふりをするのも自分の心が痛みます。
またこんなツイートもありました。
今の、食べたくないものをは食べなくていい、やりたくない事はやらなくていい。
— 出来れば働きたくない派遣保育士 (@axdOJTYrbQcqno1) February 6, 2023
だって虐待や不適切保育になってしまうからね。
子供の主体性に~(誤認識)
その子その子の子供のペースに合わせて~
の風潮で保育を受けた子達は5年後10年後どうなるんでしょうか?
ある意味興味深い。
保育士の皆さんが辞めたい辞めたいっていう理由、分かる気がする。正解がない保育の世界で、不適切保育やクソ保育(失礼)をする人もいれば、素晴らしい保育や楽しい保育をする人もいる。非正規だから絶対間違ってるって思っても口出しはできないし。ほんとしんどい仕事です。
— 華夜 (@kayo184) February 6, 2023
不適切な保育をする人と同じクラスを担当しているまともな保育士は、みんな「あの人をどうにかしてほしい」と園長に相談する。でもだいたい何もしてくれない。それに耐えられないので、まともな方がその園を辞める。すると、不適切な保育をする人が残り続ける。残念ながらこれが「あるある」の業界。
— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 4, 2023
子どもと1対1の空間で落ち着いて話をすることもあります。
その場面場面だけを切り取ってみるのではなく、なぜそうなったかの前後を含めて現場の声を聞いてもらいたいですね。
全国の不適切保育の実態
令和元年度に厚生労働省が調査した結果、回答のあった施設から不適切保育の実態は345件でした。
回答した園だけの実数なので、まだまだ公に出てきていない不適切保育はあるでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
2022年の静岡市の不適切保育による保育士逮捕の件もあり、厚生労働省は2022年12月より、保育所等における虐待等の不適切な保育への対応等に関する実態調査を開始と発表。引用:厚生労働省
締め切りは2月3日なので、今現在の不適切保育の実態がより詳しく分かります。
調査が出たら追記します。
児童虐待とは

不適切保育、いわゆる児童虐待とはどのようなものなのでしょうか?
児童虐待は主に4つの種類があります。
- 身体的虐待(子どもの体に暴力をふるう)
- 心理的虐待(子どもに精神的苦痛を与える)
- ネグレクト(子どもの育児を放棄)
- 性的虐待(子どもに対し性的行為を強要する)
私自身職場でチェックしましたが、なかなか現場の保育士にとっては難しいものでした。
- している
- していない
の二択しか選択できず、解決できない項目もあったので、現場での生の声が反映されていないチェックリストだと感じました。
興味のある方はチェックしてみてください。
保育士人権擁護のためのセルフチェックリスト出典:全国保育士協会
不適切保育の原因


不適切保育に原因ってあるの?

現場の状況により、不適切保育が起こってしまう可能性が高くなることもあります。
詳しく話していきますね。
園の指導・保育方針
保育園は園によって指導内容、保育方針が違います。
厳しい園もあれば、ゆったりと保育をしている園もあります。
不適切保育が行われる可能性があるのは、言わずもわかる厳しい園ですよね。
特に行事などで力を入れている忙しい園は、保育士もキャパオーバーになってしまう可能性がすごく高いです。
厳しい園は上からの圧力もあり、不適切保育が同調される傾向もあるようです。
人手不足によるストレス
日本の保育士の配置基準は80年間変わっていません。
配置基準に合わせて保育士を配置している園だと、子ども一人一人とゆったりとかかわることはほぼ無理でしょう。
ゆったりとかかわれないということは、保育士不足で業務負担が大きく保育士もストレスが溜まっているということです。
保育士に心の余裕がないと不適切保育を誘発しやすくなります。
人手不足は保育士にとって本当に辛いものです。
配置基準について詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
→保育園、複数担任と一人担任の特徴はどちらも上手くいく秘訣!メリットデメリットも合わせて解説!
保育士の人間性や余裕のなさ
不適切保育は必ずしも園側に原因があるわけではありません。
保育士の人間性ももちろん関係します。
いろいろな子どもがいるなかで保育士がイライラしやすかったり、余裕がなかったりすると子どもにも悪影響です。
余裕がないと子どもに厳しく対応してしまうことにより、不適切保育の原因になっていくのでしょう。
保育士のスキル不足
保育士のスキル不足が原因とはどういうことでしょうか。
保育園にはいろいろな子どもがいます。一筋縄ではいかない難しい子どももいるでしょう。
そのなかで対処法が分からなかったり、どういう言葉かけをすれば子どもの気持ちが動いてくれるか、保育士は手を変え品を変えで対応をしていく必要があります。
保育士のスキルがなければその対応方法も分からない、保育の引き出しもないことで、辛い言葉をかけてしまったりということもあります。
保育士のスキルをあげる努力は常に必要ですね。
経験と共に培ったり、外部の研修に参加することで自身のスキルをあげていきましょう。
不適切保育、行き過ぎた指導がエスカレートすると虐待に発展していくのです。
身を引き締めて保育をしていきたいですね。
実際に見た不適切保育だと感じた経験談


現場で働いている保育士は不適切保育という響きにとても違和感を感じています。
子ども達一人一人と毎日一生懸命向き合っている、保育士に対しての言葉としては冷たいですよね。
保育士はみんな一生懸命働いています。
そんな現場で私が少し子どもに対して、厳しいなと思う保育士も中にはいます。
- クラスの中で他児に迷惑をかけるような行動をする子を何回も注意し、それでも聞かないので保育室の外に出す
- 午睡で全然寝れなくて、他の子が寝ているのに大きな声で歌をうたって何度も注意をしたが、聞いてくれない子どもへの厳しい言葉かけ。
その時々では厳しいなと思いますが、他児のことも考えてその子どもに対して、他児の気持ちを伝えるための行動なんですよね。
そんな保育士がゆったりと少人数で一人一人の子どもとかかわってあげることができたら、厳しい言葉かけもなくなっていくでしょう。
不適切保育と決めつけてその場面だけを切り取ってみるのではなく、どうしてその対応になったかの背景もみながら環境を見直していってほしいです。
保育士の配置基準を見直し、子どもの主体性を大事にする保育をどの園も目指していけば、もっと子どもたちにとって良い環境で保育をすることができます!
そんな世の中になることを願っています。
行き過ぎた指導の対応方法7選


行き過ぎた指導にならないための対応方法はあるの?

もちろんあります。保育士一人一人が意識することによって改善できます。
行き過ぎた指導に同調、黙認しない
もし働いている保育園の現場で行き過ぎた保育が行われていた場合、あなたならどうしますか?
行き過ぎた保育が行われていた場合、絶対に同調しないことが大切です。
周りの保育士が同調することで、行き過ぎた保育がエスカレートする可能性があります。
また黙認することもよくないです。黙認することは認めていることになりかねないですよ。
上司の行動ならば、黙認するしかない立場であることもありますが、子どもたちのために勇気を持つことも大切です。
子どもに完璧を求めない
保育をしていると、中には対応が難しい子どももいますよね。
クラスをまとめないと!、子どもたちが話を聞いてくれないなど、キャパオーバーになってしまう保育士もいるでしょう。
大切なことは一人一人の子どもと丁寧にかかわっていくこと。
子どもに完璧を求めていくことで、自分自身も子ども自身もお互いに辛いです。
クラスの子どもが20人だとすると、
- 1対20 ではなく、
- 1対1×20
という風に考えて保育をすることがポイントですよ。
仕事としてプロの目線で子どもと向き合う
保育士はプロです。給料を頂いて仕事として子どもたちと接しています。
保育士も人間なので多少の感情はありますが、プロ目線でこどもと接するようにしましょう。
自分自身の感情をコントロールできることが、行き過ぎた保育にならない方法の一つです。
自分自身の保育を見つめなおす
長い年数保育現場にいると、自分の保育に慢心してしまっている保育士もいます。
自分の保育が正しい!と思い込んでしまう人。
定期的に自分自身の保育を見つめなおしたり、考えてみる事が大切です。
その時代に合った保育方法もあります。
外部の研修を受けたり他の保育士の保育をみることで、自分の保育を見直すきっかけにもなりますよ。
子どもたちのために自身のスキルアップをしていきましょう!
主任、園長などの見守りの目を強化する
保育現場は閉鎖的です。
保育室で一緒に働いている保育士でないと、行き過ぎた指導に気づかない場合もあります。
普段から主任や園長が保育室に入ることで、防げる可能性もあります。
いろいろな人が保育室に出入りし、風通しをよくすることが行き過ぎた指導にならないための大切なことです。
必要であれば連携機関に相談する
もし行き過ぎた指導や虐待現場を目撃した場合、まず主任や園長に相談しましょう。
しかし園の保育方針が厳しいことなどで、立場的に相談できない場合もあります。
その際は市役所などの連携機関に相談し、一刻も早く子ども達を守れるようにすることが大切です。
行き過ぎた指導は人によってはエスカレートしていくこともあります。
あなたの判断が大切になってきますよ。
転職を検討する
園の指導、保育方針が厳しく、周りの保育士や園長の保育観とも合わない場合は転職を考えることも方法の一つです。
保育観が合わない環境で働くことほど辛いものはありませんよね。
子どもの主体性を大事にするあなたに合った園を見つけていきましょう。
転職エージェントは登録無料で、あなたに合った保育観や働きやすい職場を紹介してくれます。悩みを聞いてもらえたり、園見学のアポイントメントもとってくれます。
登録は1分程でできるので、登録だけしておくのもいいですね。
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

保育士の行き過ぎた指導とは?【ベテラン保育士】が教える7つの対応方法のまとめ
行き過ぎた指導=不適切保育
転職を考えている方は転職エージェント
あなたの悩みに真摯に向き合ってくれて、あなたに合った職場探しのサポートをしてくれますよ。
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください。

保育士の行き過ぎた指導、あってはならないものです。
しかし保育士も日々の保育の中で子どもたちのために試行錯誤して保育をしていることも事実です。
保育士にとって過酷な環境の中で、ストレスを溜めながら一生懸命働いている人もたくさんいます。
一番いいのは保育士にとってよりよい環境づくりを、政府に後押ししてもらう事ですね。
今の職場とは保育観や保育方針が合わない、辛い方は転職を考えてみるのも方法の一つです。
転職エージェントは登録無料!
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

コメント