面接で聞かれること。
「どんな保育士になりたいですか?」
保育士の面接では必ず聞かれる項目ですよね。
いきなり質問されたら少し困ってしまう。
あらかじめ用意しておいた方が、面接のときにスムーズに答えられますよね。
- どんな保育士になりたいかの思いはあるけれど、いざ自分の言葉にしようとすると難しい。
- 面接で良い答え方のポイントが知りたい。
- 例文が知りたい。
こんな悩みはありませんか?
このブログは保育士歴15年以上の保育士面接を何回も経験したベテラン保育士が書いた記事です。
この記事を読むとどんな保育士になりたいかの例文が分かり、例文を参考にあなたの思いが伝わる答えが見つかること間違いなしです!
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- どんな保育士になりたいかを面接で聞かれる理由
- どんな保育士になりたいかの例文
- 保育士になりたい理由に悩むときはどうする
- 面接での質問例と答え
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
どんな保育士になりたいかの例文
就職、転職なら転職エージェント
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

どんな保育士になりたいかを面接でなぜ聞かれる?


保育士面接で絶対に聞かれることはなに?

それは「どんな保育士になりたいか」です。
なぜ聞かれるのか?を解説しておきますね。
園の保育方針と合っているか
保育園側は自分の園の保育方針と応募者の保育観が合っているかを入念にみています。
一人の保育士が長く勤めてくれることで、園側にメリットがあるからですよね。
保育に対する考えと保育方針が合っていることはとても大切です。
保育園は独自の保育方針を持っており、採用担当者は応募者がその保育方針に共感し、適応する能力を持っているかどうかを判断する必要があります。
「どんな保育士になりたいか」という質問は、保育方針と応募者の考え方が合っているかを確かめるために、面接で聞かれる一つの理由でしょう。
本人の性格や雰囲気
面接で自己紹介をするときに、応募者が自身の特徴や経験について話すことで、その人の性格や雰囲気を感じることができます。
具体的な経験談やエピソードを聞くことで、応募者の柔軟性、責任感、チームワークなどを評価することも。
面接時には質問に対する答えの内容だけでなく、表情や態度、言葉遣いなどからも性格や雰囲気をよみとることができます。
応募者自身の本音の答えを聞き出していきたいこともあるでしょう。
保育に対してどのようなイメージを持っているか
園側は採用すると長く続けて働いてくれる人を採用したいですよね。
とくに新人は保育士として働くのは大変なことも待っているでしょう。
応募者の保育士に対するイメージ、仕事内容、熱意などを確かめるために質問します。
どんな保育士になりたいかを具体的にイメージできていると、自分の言葉でしっかりと採用担当者に伝えられるでしょう。
質問の答えによって、応募者の熱意を判断していますよ。
どんな保育士になりたいかの例文


面接で使える具体的な例文が知りたい!

実際に使える例文を紹介しますね。
このまま使うのではなく、自分の思いやエピソードを入れることでより面接で相手に伝わるでしょう。
参考にしてみてくださいね。
笑顔で明るい
私は笑顔で明るい保育士になりたいです。子どもたちとのかかわりを通じて、成長や幸せに貢献したいと強く思っています。
朝の保育室で子どもたちが元気に登園してくると、「おはようございます!」と明るい声で迎え、笑顔で子どもたちに話しかけ、彼らが安心して過ごせるように配慮します。
私が保育士として目指すのは、子どもたちにとって安心で楽しい場所をつくることです。
常に笑顔で明るく接し、子どもたちの幸せな笑顔を引き出せるよう努力し、明るさと温かさがあふれる保育士として、子どもたちの成長を支える存在になりたいと思っています。
子どもの気持ちに寄り添う
私は子どもの気持ちに寄り添う保育士になりたいと思っています。
子どもが難しいことに取り組んでいるときには、「一緒に頑張ろう!」と励ましの言葉をかけながら、自信を持てるように配慮します。
また感情表現が苦手な子には、製作をしたり気持ちを表現する方法を提案するなど、子どもたちが自分自身を受け入れられるように思いやりをもって接します。
いつも笑顔で子どもたちの心に寄り添うことで、信頼関係を築き子どもたちが安心して園生活を過ごせるようにサポートしていきたいです。
個性を伸ばす
私は子どもたちの個性を伸ばす保育士になりたいと思っています。
子どもによって得手不得手は人それぞれです。
子どもたち一人ひとりの得意なことを保育士が認め、励ますことで自信をもって過ごせると思います。
興味や得意なことがある子どもには、それを伸ばす機会を保育に取り入れ、個性を育んでいきます。
私が保育士として目指すのは、子どもたちが自分自身を受け入れ、自己肯定感を持ちながら、個性を輝かせることです。
子どもたちが自信を持って自分の個性を発揮できるような環境をつくり、自己成長を達成できるようサポートします。
いつも子どもの味方
私は子どもの味方となる保育士になりたいです。
子どもたちが自信を持ち安心して成長できるよう、いつもそばで支え、困ったことがあると一人ひとりの話を大切に聞き、気持ちに寄り添います。
子どもたち同士でトラブルがあったときは、お互いを尊重し、共に成長できるような言葉かけをして促します。
私が保育士として大切にするのは、いつも子どもたちの味方であり、心と個々のニーズに寄り添いながら、安心して園生活を過ごせるように配慮していきたいです。
遊びの提案が豊富
私は子どもたちによりよい環境をつくり、遊びの提案が豊富な保育士になりたいです。
室内での遊びでは、子どもたちの興味に合わせた様々な遊びを用意し、絵本の読み聞かせやパズルやブロック遊びなど、発達段階や興味に応じた環境をつくります。
また製作などはさまざまな技法を取り入れ、季節に合わせたものも取り入れていきたいです。
屋外での遊びでは自然と触れ合える環境を活かした活動をし、園外散歩に行ったり、季節の自然の生き物や植物に興味が持てるようにしたいです。
子どもたちが外の空気や自然の中で体を動かし、新たな発見や学びができるよう配慮します。
私が保育士として大切にするのは、子どもたちが楽しみながら成長できる環境をつくっていくことです。
保育士同士の連携を大切にする
私は子どもたちのために保育士同士の連携や、チームで協力することを大切に働きたいと考えています。
日々の保育では保育士同士が情報を共有し、保育をすることで子どもたちが安心して生活できるように心がけます。
問題が起こった場合は保育士同士で相談し、協力して解決策を見つけます。
報告、連絡、相談を大切にし、どんなことでも素早く動けるようにしたいです。
保育士同士でアイデアを共有し、チームとして力を合わせることで、子どもたちにとってよりよい環境づくりができると考えています。
保育士同士の人間関係の構築は大変だと聞きますが、だからこそ連携を大切にし信頼関係を築いていきたいです。
保護者に寄り添える
私は笑顔で明るく、保護者に寄り添える保育士になりたいです。
保護者との信頼関係を築きながら、子どもたちの成長を共に支えます。
保護者とのコミュニケーションを大切にし、日々の保育の様子や子どもの成長を話していくことが大切だと思っています。
保護者が抱える悩みや不安を受け止め、共感やアドバイスをしていき保育相談に積極的に取り組みます。
私が保育士として大切にするのは保護者に寄り添い、信頼関係を築くことです。
保護者との信頼関係を築くことで、保護者と保育士が協力し、子どもたちにとってよりよい環境づくりができるからです。
信頼関係の大切さ
私は子どもの味方となりながら信頼関係の大切さを理解し、保育士として信頼される存在になりたいです。
信頼関係が築かれた環境の中で、子どもたちの安心と成長を支えたいです。
保育士は対人関係づくりが大切な仕事です。
子どもだけでなく、保育士同士、保護者とも信頼関係を築いていく必要があると思っています。
信頼関係を築いているということは、園の雰囲気もよくなり、子どもたちを保育するうえで良い環境になります。
信頼される保育士を目指して働きたいです。
保育士になりたい理由に悩むときは?


どんな保育士になりたいか、考えてみたけれどいい言葉が浮かばない。

悩んだときは少し立ち止まって夢に向かった時を思い出してみましょう。
きっかけを思い出す
どんな保育士になりたいかを言葉で伝えるのが難しい人は、保育士になりたいと感じたときのきっかけを思い出してみましょう。
- 小さい子どものお世話をしていたら
- 子ども達の笑顔が大好き
- こどもと触れ合っているとき幸せを感じた
などいろいろとありますよね。
きっかけを思い出すことで、自然と自分の思いを言葉にして伝えることができますよ!
試してみてください。
子どもとかかわった時のエピソード
例えば年の離れた姉妹がいて、世話をしているうちに保育士に憧れたなどや、自分より年下の子に勉強を教えた経験などはありませんか?
子どもとかかわった時のエピソードを盛り込むことで、より自分らしい言葉で伝えられますよ。
私自身も昔習い事で自分より年下の子に教えていたエピソードを面接で話したことがあります。
経験談は面接で好印象ですよ。
自分の強みを活かす
自分の強みを知っていますか?
- いつも明るくて笑顔でいられる
- 人見知りがなく誰とでも付き合える
- 社交性があり人間関係の構築が得意
など、自分の強みを面接でアピールすることはとても大切です。
自分の強みを答えに結び付け、保育士になったら活かせることを存分にアピールしましょう!
世界に一つしかない、あなただけの答えが見つかりますよ。
自分を見つめなおすことも、面接で自己アピールできる方法です。
理想の保育士像が知りたい方はこちらの記事をお読みください。
→私の目指す理想の保育士像とは?例文ありでベテラン保育士が解説!
転職面接での質問例と答え


理想の保育士像以外で、面接で質問される項目ってどんなものがあるの?

保育園の面接で質問されやすい項目を集めてみました。
- 志望動機
- 保育士を目指したきっかけ
- 長所・短所
- 逆質問
ぜひ参考にしてみてください。
志望動機
面接では必ず聞かれる志望動機。
どこの保育園でも通じる志望動機ではなく、この園で働きたい!という思いを伝えていくことが大切です。
事前に園のホームページなどを参考にしながら、保育方針や園が力を入れていることなどを調べて、自分がこの園でどういう働き方をしていきたいかを伝えていきましょう。
どこの園でも通じるような志望動機を伝えても、あなたの印象は強く残りませんよ。
自分が働くことでこんなメリットがあるということを伝え、経験してきたことやアピールポイントを交えながら自己PRをしていきましょう。
保育士を目指したきっかけ
保育士を目指したきっかけを聞かれた場合は、自身の具体的なエピソードを伝えていくことが大切です。
(例)
私自身が保育園の時、担任の先生が大好きでした。
担任の先生はいつも私の気持ちに寄り添ってくれて、毎日楽しくワクワクするようなことを教えてくれました。
今でもその記憶が鮮明に残っていて、物心ついたころから先生みたいな保育士になりたいという思いが芽生えはじめました。
当時の先生のような子どもたちに寄り添っていける保育士になりたいと思っています。
具体的なエピソードを伝えることでより信憑性が高まり、あなたの気持ちが伝わっていきますよ。
長所・短所
長所や短所を聞かれた場合、短所を伝えるときは見方によっては長所にとらえられるような伝え方をするのがポイントです。
デメリット部分だけを伝えるのは避けましょう。
(例)
私の長所はコミュニケーション能力が高く、周囲の人と良好な関係を築くことができます。また自分の仕事に責任を持って取り組むことができ、最後までやり遂げる力があります。
短所は完璧主義的なところがあるため、細かい部分まで気にしすぎることがあることです。
しかし細かい部分まで気にしすぎるという性格があるということは、子どもたちにとっても細かいところまで気を配ることができるという強みにつながると考えています。
また細かいところに目が行き届くことで、子どもたちの成長を見逃さず、きめ細やかなかかわりをしていく自信があります。
逆質問

私自身、逆質問があり何も準備してなくて聞けずに後悔した経験があります。
逆質問は絶好の自己アピールの機会です。
ぜひ活用していきましょう。
(例)
- 子どもたちの多様なニーズに応えるために、保育士として必要な能力は何でしょうか?
- 子どもたちが安心して過ごせる環境を作るために、どのような工夫をしていますか?
- 貴園が大切にしている他の園にはない強みはなんですか?
- 職員の人間関係をよりよく保つ秘訣はなんですか?
- 職員がより長く働くために工夫していることはありますか?
例文を参考にしながら面接でアピールできるようにしておきましょう。
どんな保育士になりたいかを例文ありで解説。面接で聞かれた時に役立つ情報のまとめ

どんな保育士になりたいかの例文
就職、転職なら転職エージェント
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

どんな保育士になりたいか、イメージはあるけれど自分の答えが見つからないという人はぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたの思いや経験談をいれることで、あなただけの答えがみつかり、採用担当者に響き、印象に残る面接になるでしょう!
面接で自分をアピールできるようにがんばってくださいね。
職場探しは転職エージェント
転職エージェントは登録無料であなたの悩みに寄り添い、希望の園を見つけてくれます。
エージェントは地域の保育園の内部の事情を把握していたり、働きやすいかなどたくさんの園の情報を持っています。
今より働きやすい園を見つけてくれ、プロのアドバイスをもらえますよ。
登録は簡単にでき、求人サイトにのっていない求人も多数取り揃えています。
登録しておくだけで、転職したいときにすぐに活用できますよ!
ほいく畑に登録するならこちら↓
\ 厚生労働大臣認可/

コメント