
保育園ってどんな風に過ごしているのかな?
保育士さんの仕事ってどんな感じかな?気になりませんか?
保育園によってさまざまだと思いますが、保育士の働き方ってどんな感じだろう?
忙しいのかな?子どもが寝ている時間は何しているのかな?
など、保育士さんの一日を覗いてみたくなりませんか?
このブログは保育士歴15年の、現在2歳児担任のリアルな日常をさらけ出した筆者が書いた記事です。
ぜひ、最後までお読みくださいね。
筆者の一日を紹介していきます。
この記事で解決する悩み
- 保育士ってどんな仕事?
- 保育士の一日のスケジュールが知りたい。
- 保育園の子どもの一日の園生活の流れを知りたい。
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
- 保育士の仕事内容はたくさんある
- 保育士の一日は忙しいスケジュール
- 保育園の子どもの園生活の流れが分かる
- 子どもの午睡時間が仕事できる勝負の時間!
保育士の仕事


保育士の仕事内容、どんな内容か知っていますか?
保育士の仕事のイメージはどんなことですか?
子どもと遊ぶ!!
が一番でしょうか?
実際子どもと遊ぶだけではないのが事実です。
保育士の仕事
- 仕事などの理由で、保護者が一日の多くの時間、子どもの世話ができない場合に、保護者に代わって、主に就学前の子どもたちの保育をする。
- 保育士は、子どもが保育所にいる間、昼食やおやつを食べさせながら食事のしつけをしたり、着がえをさせたり、昼寝をさせたり、遊ばせたりする。
- 子どもたちの年齢に合わせた、音楽・運動・絵画・工作・自然観察などの幼児教育を行う。
- 保育所には0歳から6歳までの子どもがいるので、担当する子どもの年齢によって、仕事の内容や対応の仕方が異なる。
- 乳児を保育する場合には、授乳やおむつの取りかえなども行う。
- 常に子どもをよく観察して、具合が悪くなったり、怪我をした場合は、保護者や病院に連絡をとるなど、すぐに適切な処置を行う。
- 帰りには、それぞれの子どもについて異常の有無を確認し、持ち物の整理を手伝い、迎えに来た保護者に必要な連絡を行う。
- 行事などの計画を立てたり、保育日誌を記録するなど、事務的な仕事もある。
引用:厚生労働省
保育士の仕事、大変なことについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
保育士の1日の流れスケジュール

では、実際に保育士の一日はどんな過ごし方なのでしょうか?
詳しく話していきますね。実際に今2歳児を担任している筆者の1日スケジュールです。
8:00~出勤
私は8:00出勤です。休憩1時間の8時間勤務で、園での拘束時間は9時間です。

私の園は基本時間帯は固定勤務で新年度のクラス発表のあと、クラスの中で長い時間正規職員が入れるように正規職員の働く時間帯を決めていきます。
園の開園時間は、朝7:00~夜19:00です。
早朝(7:00~8:00)
遅番(18:00~19:00)はパートの保育士さんが交替で勤務してくれています。
正規職員は8:00~17:00
8:30~17:30
9:00~18:00
の時間帯で勤務します。
出勤してまず保育室の準備をする。
- 出勤簿記入、検温、身支度
- 保育室の換気、空調管理
- 保育室の受け入れ準備
早朝の部屋にクラスの子どもを迎えに行く。
- 早朝勤務の保育士から伝達事項を受け取り確認して8:00までに来た子を受け取ります。
8:00以降は保育室で子どもを迎えます。
- 保護者と体調や様子などを聞きながらコミュニケーションを取ります。
- 子どもの視診、体温チェックをする。
9:00~おやつ(0.1.2クラスのみ)
登園が早い子どもから朝のおやつを食べます。
おやつは保育士1人が4人ずつ順番にあげていきます。
現在、おやつはパートの保育士さんに任せています。
終わってイスが空いたら次の子が食べるという流れで、全員にまわしていきます。
おやつの間に、正規職員は他の子どもが遊んでいるのを見守りしたり、順番に出席ノートにシールを子どもが貼るので補助していきます。
9:20~排泄
少人数ずつ、保育士が担当の子どもを誘ってトイレに連れて行きます。
まだオムツが取れていない子もいるのですが、2歳児になるとトイレに座る習慣がつくようにオムツを替えるときは一度便座に座り排尿を促します。
排尿できれば「やった~!!」認めて、ほめる!!
その成功体験が少しずつトイレトレーニングにつながっていきます。
家庭とも連携を取り、子どもの様子をみながらトイレトレーニングにすすめていくようにしています。
9:30~朝の会・室内活動
2歳児も後半になると、幼児クラスに向けて、クラス全体でする活動を増やしていきます。
クラス全員で朝の会をし、名前を呼んで出席調べをしていきます。
わらべうたやあそびうたを取り入れたり、製作を取り入れたりして毎日変わりますが、室内でする活動をしていきます。
わらべうた、あそびうたのオススメはこちらの記事をお読みください。
9:50~戸外遊び
戸外に出て、思いきり体を動かし、遊びます。
遊具の使い方など危険がないか、子どもの見守りをしながら子どもとたくさん遊びます
季節のいい時は園外散歩に出かける時もあります。
公園や近所の神社など、春は、いろいろな虫を見つけたり、秋にはたくさんのどんぐりが落ちているのを拾ったりするなど、自然を感じられるように配慮していきます。
給食

保育士が給食の準備をします。(手洗い・消毒・配膳)
準備ができたら、担当の子どもを4人ずつ呼んで給食を食べさせていきます。
まだ一人で上手に食べられない子には、保育士が補助しながら手伝います。
スプーンの持ち方やお椀の持ち方を知らせていきます。
全部食べる事ができたり、苦手な野菜が少しでも食べられたら、たくさん認めてあげます!
11:45~着替え、午睡
給食が終わった子から、パジャマズボンに着替えて午睡に入ります。
なかなか寝付けない子には保育士が背中をトントンしたり、さすったりなでたりしながら寝かせますが、自分のタイミングで一人で眠れるように誘っています。
コットで寝るのですが、子ども同士の感覚を15センチから20センチはあけるようにしています。0歳児は、5分間隔、1歳児は10分間隔、2歳児は15分間隔で午睡チェックをします。
午睡の間~~保育士交替で休憩
子どもが午睡の間に交替で昼食→休憩をとっていきます。
休憩は1時間ありますが、仕事がたくさんあるときは休憩中に仕事をする事ももちろんあります。
でも基本持ち帰り仕事がほとんどないので助かっています。
午睡の間に子どもの連絡ノートを書いたり、クラスの中でミーティングをしたり書類仕事を仕上げます。
職員全体ミーティングなどや、おもちゃづくりをするときもあります。

子どもの午睡中が唯一の仕事がはかどる時間です!!
この時間が勝負!!なので、子ども達早く寝て~~オーラ出しています(笑)
14:50~起床・着替え・排泄・おやつ
起きた子から何人か誘ってトイレに行き、排泄(オムツ交換)、着替えを済ませます。
保育士は、排泄、着替え、コット片付けに分かれてスムーズにすすめられるよう連携をとりながら動きます。
着替えが終わった子から順番におやつを食べていきます。
15:30~一日の振り返り・絵本の読み聞かせ・降園準備
今日一日どんなことがあった?
明日の予定などを子どもたちに話します。
子どもたちのリクエストの手遊びをしたり、絵本の読み聞かせをします。
また明日に期待を持てるような言葉かけを意識しています。
16:00~降園・掃除
保護者がお迎えに来た子から順番に降園します。
伝達事項などを保護者に伝えてコミュニケーションをとっていきます。

今日の子どもの様子やちょっとした一コマ、できたことなどを保護者に伝えるととっても喜ばれますよ
子ども人数が少なくなってきたら、保育室の掃除をします。
保育室の清掃、玩具の消毒などを丁寧に行っていきます。
17:00~退勤
残っているクラスの子を延長の部屋に連れて行き、遅番の保育士に伝達事項をして退勤します。
保育士の一日の流れまとめ
- 保育士の仕事内容はたくさんある
- 保育士の一日は忙しいスケジュール
- 保育園の子どもの園生活の流れが分かる
- 子どもの午睡時間が仕事できる勝負の時間!
保育士の一日のスケジュール、忙しく感じましたか?
出勤すると一日の流れが早すぎて退勤まであっという間です。
子どもの園生活の様子や保育士の一日、園によって多少の違いはあるかもしれませんが、今の園はワークライフバランスがしっかりとれる保育園です。
ワークライフバランスがとれた働き方をしていますか?
自分にとって良い働き方を目指しましょうね。
転職を考えた方はこちらの記事もご覧ください。

少しでも参考になると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント