
皆さんは、今の保育園の環境に満足していますか?
- 保育方針、保育観は自分と合っていますか?
- 人間関係は良好ですか?
- 働き方の悩みや、人間関係で悩んではいませんか?
このブログは保育士経験15年、3回転職したことがある筆者が書いた記事です。
仕事を辞めたいけど辞められないと悩んでいませんか?
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 今の園は働き方が合わない
- 保育士の転職の理由は何が一番多い?
- 人間関係を克服する方法
- 転職するにはどうしたらいい?
- あなたに合った園に転職する方法は?
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
- 保育士の退職理由は人間関係の悩みが特に多い
- 人間関係で悩んだら、色々な方法を試し、それでも無理なら転職の道を!!
- 転職するには転職エージェントにまず登録!
- 働きやすい園を選ぶには園見学が必須!
保育士の退職理由3選

働き方が合わない
保育士はシフト制の園が多いです。
早番があったり、遅番があったりと、なかなかハードな時間帯のシフトもあります。
また、結婚して家庭を持ったり、子どもができたりして生活が変化しワークライフバランスがうまくとれないため退職する方がいます。
人間関係の悩み
保育士だけではないでしょうが、女性が多い職場なので、何かとトラブルがあったり、キツい先輩がいたりして人間関係に悩む人は多くいるのではないでしょうか。
人間関係の悩みで心がしんどくなり、退職するしか方法がない、、、という保育士さんが一番多いです。
体力的にきつい、仕事量の多さ
保育士といえば体力ですよね。乳児は抱っこが必須で体にダメージがきたり、幼児は子どもと一緒に体を動かすことによって、毎日が本当体力仕事ですよね。
それに加え、仕事量。毎日の書類や、計画。月案や記録など仕事は山積み!持ち帰りの仕事になったりして体がもたないと退職に至る人が多いです。

色々理由はありますが園によっては離職率が減るように努力している園もたくさんあります。
保育士はいつでも転職できる
保育士の離職率はどれくらいいるか知っていますか?
1年に約1割の人が園を辞めていることが分かります。
何らかの原因で保育士を離職しています。
保育士不足のこの時代。
待機児童解消で保育園はどんどん増えていくのに保育士の数は足りない。。。
それを逆手にとると保育士は園を選びたい放題です!!
今よりもっといい環境の園に転職するのは何も間違った事はありません。
\ 希望条件にぴったりの求人を探せる! /
\簡単30秒無料登録 /
人間関係で悩んだらどうしたらいい?


女性が多い職場。人間関係の悩みがあって退職を考えている方が多いのではないでしょうか?
筆者が実際人間関係で困った時の実話と対処法、克服方法も合わせてご紹介していきます。

理不尽な先輩保育士に出会ったら・・・
- 何かにつけて文句を言ってくる
- 仕事を任せるくせにダメ出しが多い
- 人のことは注意するくせに自分のことはおざなり
こういう保育士まわりにいますか?
新人の間は何を言われても「はい」と返事をするしかないですよね。
そういう経験はありませんか?
(経験年数も先輩の方があるし、新人だから口出ししたらもっとキツくいわれそうだな・・・)
と思っていませんか??
新人でも思ったことは相手に伝えてほうがいい!

理不尽な要求をする相手にはしっかりと自分の意見を伝えることが大事です。
それで、余計にキツくなるようなら、主任や園長に相談することがオススメです。
理不尽な保育士と思うならきっと周りの誰もが思っていて主任や園長も動いてくれますよ。
それでも動いてくれないような園長なら、その園に魅力はありません。
働いてくれている保育士全員を大切に思ってくれないような園長がいる園では、今後続けていくのは難しいのではないでしょうか。
私自身は、ありがたいことに新卒時代から人間関係良好な園にあたることが多かったのですが、今、勤めている園で今まで出会ったことのないような理不尽な保育士に出会いました。
そのときは本当に転職しようかと何回も考えました。
詳しくはこちらの記事に書いてあるので、興味のある方は是非どうぞ。「人間関係、悩み、」
私の場合は年上ですが先輩ではなかったので、極力かかわらないようにしました。
必要な会話のみ!に限定していました。
かかわると嫌な事を言われるので、その方法が私にとっては一番の方法でした。
転職を考えていましたが、あちらが姉妹園に異動になり、内心ほっとして今では人間関係も良好で園に勤めています。(園長も他の保育士の思いも察して異動にさせたようです)
転職ってどうやって進めるの?


では、実際働きやすい園ってどう選ぶの?
保育士の転職エージェントに登録する。
求人だけ見て面接に受けに行くのは非常に危険です。
年度途中にいつも求人がでているような園は職員の辞める率が高くブラックな保育園である可能性大です。
まず、転職エージェントに登録して、外部からの園の情報を集めてみましょう。いろいろな保育士を紹介している会社なので、園の内部事情も詳しいですよ。登録完全無料!
\ 希望条件にぴったりの求人を探せる! /
\ 簡単30秒無料登録 /
園に見学に行きましょう
面接を受ける前に園を見学することがオススメです。
- 保育方針など掲げられているものと実際の保育はどうか?
- 保育士同士のコミュニケーションはどうか?
- 保育士や、子どもの表情
- 衛生面はどうか
保育士で働いたことがあるあなたなら保育士目線で実際の保育の様子をしっかりと目で見る必要性があります。
筆者の住んでいる市では何園かの園長と保育園を巡る見学会を開催しており、皆さんの地域もあるかもしれないので調べて参加してもいいかもしれないですね。
土曜日など、普段の保育が見られない日の見学だけは避けましょう
以前、勤めていた園で、保護者見学を午睡の時間限定で行っていたところがありました。普段の保育の様子は見せられないのか。
保護者は普段も玄関までの送迎で中に入れない園でした。ブラックな園の香りがプンプンですよね笑
気になる園で面接を受けましょう

面接ではこちらの気になることはすべて聞くようにしましょう
- 働き方
- 給料面(処遇改善がきっちりとついているか)
- 有給休暇がとりやすいか
- 書類仕事はどれくらいあるか
- 持ち帰りの仕事はあるか
- 園の職員の雰囲気
園によって書類仕事を減らそうと頑張っている園も多いですが、古い園では未だに園便りを手書きで書いているところもあります。
IT化が進んでいる園の方が事務仕事も減らそうと努力している園が多いです。詳しく聞いてみましょう。
給料の処遇改善については、こちらの記事を参考にしてください。
→保育士って処遇改善がついても給料が安すぎる??実際の保育士の月給、年収大公開!!
保育士の転職についてのまとめ
- 保育士の退職理由は人間関係の悩みが特に多い
- 人間関係で悩んだら、色々な方法を試し、それでも無理なら転職の道を!!
- 転職するには転職エージェントにまず登録!
- 働きやすい園を選ぶには園見学が必須!
今の園でもう少し頑張ってみようという方はそれでもいいですが、何か自分が変わることのきっかけで関係性が良くなる可能性もあります。
大事な事は、自分を見失わないこと!!一番大事なのは自分です。
自分が辛いのに我慢するのはやめましょうね。それは園の子どもたちにとっても良くないです。
保育士が笑顔でいることが子どもたちにとって一番です☆
転職は逃げではありません。あなたの幸せの選択の一つです。
きっと今よりもっといい園があるはずですよ。あなたの一歩を応援します。
まずは、登録して第一歩を踏み出してみてください。
転職で悩んでいるあなたに少しでもお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント