MENU
なこ☆
保育士歴15年
保育士歴15年。子育て歴12年。保育士さんに役立つ情報を発信します!保育士さんに未来ある働き方を☆

子持ちの保育士でも正社員として働きたい!無理をせずに働くための3つの方法

子持ちの保育士でも正社員として働きたい!無理をせずに働くための3つの方法
保育士

子どもがいるけど、保育士として働けるのかな?正社員として働くのはもう無理かな?

保育士なこ

独身の時は保育士としてバリバリ働けても、生活スタイルが変わったら今までと同じように働けるのか不安ですよね。

保育士は仕事量大、業務量も多いですよね。

  • 結婚して子どもができても今までと同じように働けるのかな?
  • 正社員の保育士って、家事、育児はいつやってるの?
  • 仕事と家庭を両立している保育士さん、毎日どうやって生活しているの?

こんな悩みはありませんか?

このブログは保育士歴15年、子育てしながら現役正社員保育士として働いている筆者が書いた記事です。

この記事を読めば家庭、子育て、仕事を両立できる保育士になれるポイントが分かります。

ぜひ、最後までお読みください。

CHECK!

この記事で解決できるお悩み

  • 保育士の雇用形態とは
  • 子どもがいながら保育士を続ける体験談を聞いてみたい
  • 正社員保育士のメリットデメリットとは
  • 正社員保育士として働くにあたっての対処法
  • 子育て保育士の転職活動のポイント
  • 保育園の産休、育休制度について
  • 子どもの保育園の探し方

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。

結論(色文字をタップすると読みとばしできます)

正社員保育士のメリットデメリット

  • ボーナスがあり、十分な収入が確保できる
  • 保護者と同じ立場で共感できる
  • 仕事としてのやりがいがある
  • シフト勤務を求められ労働時間が不安定
  • 子どもの体調不良や行事で休みにくい
  • 仕事量が多く持ち帰りの仕事がある可能性大
  • 家庭と育児の両立が難しい

転職活動のポイント(要チェック!)

CHECK!
  • 時間の融通がきくか
  • 子育てママに理解のある職場か(実際子育てママがいるか確認!!)
  • 休みがとりやすい
  • 職員の数がギリギリではないか(ギリギリだと休みがとりにくい)
  • 持ち帰りの仕事がないか
  • パートでクラス担任や担当をもたなくていいか

転職エージェントはこちら(登録無料)

【保育士】転職エージェント徹底比較!実際に登録したオススメのエージェント3選。

子どもの保育園の探し方

POINT!

園見学で見るべきポイント

  • 行く時間は午前の保育中
  • 保育士同士のかかわり方
  • 子どもへのかかわり方
  • 通っている子どもがのびのびと遊べているか
  • 部屋、トイレの清潔さや、園庭の広さ
  • 給食の量や内容
  • 玩具の種類
目次

保育士の雇用形態

保育士の雇用形態
保育士

保育士の雇用形態ってどんなものがあるの?

保育士なこ

保育士にはいろいろな働き方があります

クラス担任をもって長い時間働く正規職員だけでなく、短時間パートや常勤的非常勤など正規職員より働く時間の短い職員もいます。

まだ子どもが小さいけれど働く必要があるあなたにも、自分の家庭と両立できる働き方があります。

短時間パート勤務

園によってもさまざまですが、大体2時間~6時間まではパート職員として働き方になります。

2時間は早朝保育7:00~9:00、延長保育17:00~19:00の勤務が多いです。

4時間から6時間までのパート保育士は主に午前中から午睡まで、午後のおやつまでという働き方になります。

園の中で一番職員が必要な時間帯なので、正規職員の補助でクラスに入る事が多いです

常勤的非常勤

主に6時間以上8時間以内の勤務の職員になります。

6時間以上になると休憩がありますが、勤務時間は正規職員より少し時間が短いです。

6時間から正規職員の勤務時間まで少しずつ延ばしていく事も可能な園もあります。

  • 仕事量は園にもよりますが、正規職員と同等のところがほとんどです。
  • 担任や担当を任される園もあります。

正規職員

園にもよりますが、大体8時間勤務+1時間休憩の9時間拘束の勤務が多いです。

正規職員になると担任や担当を持つのはもちろん、書類仕事などもあり持ち帰りの仕事がある園もあります。

担任を持つと休みにくい園もありますが、保育士として子どもと十分な信頼関係をもち、やりがいを求めるなら正規職員一択です。

保育士なこ

家庭との両立や、子どもとの時間を確保できる自分に一番合った働き方を選びましょう。

子持ち保育士で正社員を続ける私の体験談

子持ち保育士を続ける私の体験談

私自身一人目の子どもは自分で育てたいという思いがありました。

3年ほど専業主婦として家にいたのですが、二人目の子どもが1歳になったときにパート保育士として復帰しました。

4時間勤務で時間の融通が合うところ。

一人目の子が幼稚園に行っている間に働ける時間帯の園があったので、とても働きやすかったです。

自分の子が小さいのに他の子を見るなんていう劣等感も最初はありましたが、同じくらいの子どもをたくさん見ることにより、自分の子どもの成長具合をより感じられました

ママではなく自分の時間が数時間できることにより、リフレッシュもできます。

子どもが小学校に上がるのをきっかけに転職し、6時間勤務→7時間→正規職員へと時間を延ばしていきました。

子持ちでも正社員として働けます!家庭との両立は可能です。

保育士なこ

家庭の事情がそれぞれあるので、自分に合った働き方を探していきましょう!

子持ちの正社員保育士のメリットデメリット

正社員保育士のメリットデメリット
保育士

正社員で働くメリットってある?

保育士なこ

メリットもデメリットももちろんあります!
順番に解説していきますね。

正社員保育士のメリット

メリット
  • ボーナスがあり、十分な収入が確保できる
  • 保護者と同じ立場で共感できる
  • 仕事としてのやりがいがある

ボーナスがあり、十分な収入が確保できる

正社員になるとボーナスや処遇改善なども多くもらえることもあり、十分な収入が確保できます。

40代になってくると自分の子どもも大きくなるにつれて、お金もどんどん必要になってきますよね。

収入を期待するなら、正社員で働くメリットは大です。

保護者と同じ立場で共感できる

子育てしながら保育士をするということは、保護者と同じ立場なので、保護者の気持ちに対して寄り添い共感できます。

保護者の方からも子育てを経験している保育士には、とても安心感があります。

自分の子どもの話をして保護者の気持ちを共感することで、信頼関係が早く築けるようになります。

仕事としてのやりがいがある

正社員で働くということは、クラス担任を受け持ったり担当をもつことが多いです。

子どもと一からの信頼関係を築き一番近い立場で子どもの成長を見守り、1年間を通しての達成感をもてるのは、やはり正社員です。

それが保育士としての一番の醍醐味であり、やりがいの一つですよね。

保育士として達成感を持ちたい方は正社員で働きましょう。

正社員保育士のデメリット

デメリット
  • シフト勤務を求められ労働時間が不安定
  • 子どもの体調不良や行事で休みにくい
  • 仕事量が多く持ち帰りの仕事がある可能性大
  • 家庭と育児の両立が難しい

シフト勤務を求められ労働時間が不安定

正社員はシフト勤務の保育園が多いです。

シフト勤務ということは毎日の労働時間が不安定で、家庭との両立が難しくなります。

シフト勤務の例

  • 7:00~16:00
  • 7:30~16:30
  • 8:00~17:00
  • 8:30~17:30
  • 9:00~18:00
  • 9:30~18:30
  • 10:00~19:00

園によっては細かくシフトをつくり、分けているところもあります。

固定勤務を取り入れている保育園であれば、家庭との両立がしやすくなるでしょう。

家庭を持っている保育士が多い園は、固定勤務にしている保育園もあるので、よく探してみることをオススメします。

子どもの体調不良や行事で休みにくい

子どもがいるとどうしても休む日数が増えます。

急な体調不良や子どもの保育園行事などで、有給休暇がなくなってしまうこともあります。

他の職員の目が気になったり、気を遣ってしんどくなることも。

同じ立場の保育士がいる職場や、休みがとりやすい職場を見つけていきましょう!

仕事量が多く持ち帰りの仕事がある可能性大

正社員はクラス担任を受け持つことが多いので、短時間勤務の保育士に比べると仕事量は確実に多いです!

園によっては持ち帰りの仕事があります。

仕事の効率化を工夫したり、持ち帰りの仕事がない職場選びが大切ですね。

家庭と育児の両立が難しい

正社員は勤務時間が長いので、家庭と育児の両立をしていくのが一番の課題です。

仕事から帰宅すると夕飯づくり、洗濯物、子どもをお風呂に入れ、ご飯食べさせてとやることがありすぎて、自分の時間がないー!と嘆いている保育士さんもいますよね。

家庭と育児をしながら正社員保育士として働くには、時間の効率化を考えたり、協力を頼むことも必要です。

子持ちで正社員保育士として働くにあたっての3つの対処法

正社員保育士として働くにあたっての3つの対処法
保育士

正社員として働くためにしておいた方がいいことはある?

保育士なこ

もちろんあります!
働く前に準備しておきましょう!

夫と家事育児を分担し協力する

正社員で保育士として働きながら家庭と育児をこなしていくには、協力してもらうことが必須です!

料理と掃除は妻担当。

洗濯や子どもの送迎は夫担当など。

働く前に必ず分担を決めて夫婦で協力していくことが大切です。

二人で家のことをすると、協力し合えて夫婦関係も良好でいれますね。

働く時間を調整する

正社員で9時間拘束が厳しい方は、働く時間を調整していくことも視野にいれましょう。

子どもが小さいうちは短時間勤務で働くようにしたり、正社員で時短勤務ができる園もあります。

自分に合った働き方を選んでいきましょう。

いざという時の預け先を見つけておく

小さい子どもがいると急に熱を出したり、長期で休むことも当然あります。

仕事をする上で、絶対に休めない日もありますよね。

そういう時のためにも、

  • 近くの祖父母に頼めるように調整しておく。
  • ファミリーサポートに登録しておく。
  • 病児保育の情報を仕入れておく。

しっかりと準備をしておくことで、いざという時に安心です!

子持ち保育士の転職活動のポイント

子持ち保育士の転職活動のポイント
保育士

転職活動をはじめるね!

保育士なこ

今から復帰する園を探すなら、これだけは必ず確認しておきましょう!

CHECK!
  • 時間の融通がきくか
  • 子育てママに理解のある職場か(実際子育てママがいるか確認!)
  • 休みがとりやすい
  • 職員の数がギリギリではないか(ギリギリだと休みがとりにくい)
  • 持ち帰りの仕事がないか
  • パートでクラス担任や担当をもたなくていいか

パートから時間を少しずつ伸ばして正規になっていく道もあるので、パートで働いた場所で、正規職員の働き方をみておくと自分の今後が見えやすいですね。

もちろん子どもの保育園とのアクセスや送迎のしやすさも含め、勤務地も近い方が働きやすいです。

転職エージェントは登録するだけで、あなたに合った条件の保育園を探してくれます。

いつでもどんな相談にものってくれますよ。

自分の近辺の保育園の情報も把握し、働きやすい職場を紹介してくれます。

転職エージェントは登録無料!

まず登録して情報収集してもいいですね。

転職するならこちらの記事も合わせてお読みください。

保育園の産休・育休制度

保育園の産休・育休制度
保育士なこ

子どもが産まれる前から働いていた園に、そのまま働きたい場合は産休・育休制度があるのでぜひ使いましょう。

園によっては取りにくい所もあるかもしれませんが、国が決めた当然の権利です。

あなたが取ることで次の職員も取りやすくなるはずなるはず!

ぜひ前例を作りましょう!

産休とは

産前休暇は出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、出産までの期間にとれる休暇のことをいいます。

職場の事前申請が必要になりますが、取得しない選択をすることも可能です。

産後休暇は出産から産後8週間まで取れる休暇のことをいいます。

産前休暇が本人の希望によって取得するものに対して、産後休暇は法律によって就業してはいけないと決められています。

ただし本人に働きたい意思がある場合に限っては、産後6週間から働くことが可能です。(その場合、医師の診断書が必要になりますので、かかりつけのお医者さんに相談しましょう)

育休とは

育休は1歳に満たない子どもを育てている労働者が会社に申し出ることで、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間や、育児のために休業できる制度です。

基本的には子どもが1歳の誕生日を迎える前日までが適用される範囲ですが、例外もあります。

たとえば子どもが1歳になった後に保育所に入れないなどの状況が続いている場合は、育児休業期間を子どもが1歳6カ月に達する日まで、延長することが可能です。

また上記のような状況以外にも子どもが1歳になる1カ月前までに申請することで、育児休業期間を延ばすこともできます。

育児休業を理由に会社側が契約を更新しなかったり、故意に休業期間を延長させることは法律で禁止されているので覚えておきましょう。

産休・育休の取得条件

産休と育休にも制限があります。

産休は労働基準法によって定められている制度なので、妊娠している女性であれば誰でも取得可能です。

つまり妊娠がわかった時点で、保育園側に申請すると取得できます。

一方育休を取得するには以下の項目をクリアする必要があるので、確認しておきましょう。

  • 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること
  • 子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
  • 子どもの2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了している。かつ契約が更新されないことが明らかでない

参考:厚生労働省

保育士なこ

また令和4年10月より育児休業給付制度が変わります。
育児休業の分割所得、産後パパ育休に対応した育児休業給付が受けられます。

詳しくは厚生労働省のリンクを貼っておきますので、そちらをご覧ください。

子どもの保育園の探し方

子どもの保育園の探し方
保育士

保育士に復帰するとなったら、自分の子どもの保育園探しが必要になるよね。

今は保育士不足の時代なので、保育士として就業する場合は保育園へ希望する際の点数も大幅に加点になる地域が多いです。

自分の市の保育士の加点制度をよく見てから園の申し込みをするのがオススメです。

園見学に行きましょう

保育士としての目線でここぞとばかりに園見学に行きましょう。自分が転職するときの参考になることもありますよ。

見ておきたいポイント!

POINT!
  • 行く時間は午前の保育中
  • 保育士同士のかかわり方
  • 子どもへのかかわり方
  • 通っている子どもがのびのびと遊べているか
  • 部屋、トイレの清潔さや、園庭の広さ
  • 給食の量や内容
  • 玩具の種類
保育士なこ

一番は自分と子どもが園に合うかが重要です。長い時間過ごす園で子どもがのびのびと過ごせる園に通わせたいですね。

子どもの保育園が決まったら

子どもの園が決まり、入園!となってもまだまだハードルがあります。

特に今まで自宅で過ごしていた子はさまざまな菌に免疫がありません。

入園してすぐは特に菌をもらいやすく病気にかかりやすいです。

理解のある職場だと休みも取りやすいですが、いざというときのために、祖父母などの預け先や、近くの病児保育も調べておきましょう。

よくある質問

よくある質問
小さい子どもがいて正社員保育士っている?

何人もいます!みなさん理解のある職場で働いていますよ。

家事をする時間ってある?

夫婦間で協力して分担しましょう!選択を夜に回しておいたり、常備野菜を休みの日に作ることで時短になります。いつも頑張る必要はなく、たまには総菜やレトルト、外食も上手く使っていきましょう。

休みが続くと、他の職員の目が気になります。

気にしないメンタルが必要!どうしてもしんどい時は、理解のある職場に転職しましょう!

自分の子どもとの時間がとれないです。

一日30分だけでもOK!一緒に遊んだり、絵本を読んであげたり、大好きだよと愛情表現を伝えていきましょう!子どもへの愛情は時間ではなく、より濃密な時間をつくって伝えていくことです。

自分の子どもとの時間を優先したい。

子どもが小さい時期はあっという間です。自分がそう感じたなら、一度退職し大きくなってから保育士として復帰することも可能です。自分の気持ちを大切に考えていきましょう。

子持ちの保育士でも正社員として働きたい!無理をせずに働くための方法まとめ

結論(色文字をタップすると読みとばしできます)

正社員保育士のメリットデメリット

  • ボーナスがあり、十分な収入が確保できる
  • 保護者と同じ立場で共感できる
  • 仕事としてのやりがいがある
  • シフト勤務を求められ労働時間が不安定
  • 子どもの体調不良や行事で休みにくい
  • 仕事量が多く持ち帰りの仕事がある可能性大
  • 家庭と育児の両立が難しい

転職活動のポイント(要チェック!)

CHECK!
  • 時間の融通がきくか
  • 子育てママに理解のある職場か(実際子育てママがいるか確認!!)
  • 休みがとりやすい
  • 職員の数がギリギリではないか(ギリギリだと休みがとりにくい)
  • 持ち帰りの仕事がないか
  • パートでクラス担任や担当をもたなくていいか

転職エージェントはこちら(登録無料)

【保育士】転職エージェント徹底比較!実際に登録したオススメのエージェント3選。

子どもの保育園の探し方

POINT!

園見学で見るべきポイント

  • 行く時間は午前の保育中
  • 保育士同士のかかわり方
  • 子どもへのかかわり方
  • 通っている子どもがのびのびと遊べているか
  • 部屋、トイレの清潔さや、園庭の広さ
  • 給食の量や内容
  • 玩具の種類

子持ちでも正社員、短時間勤務でも保育士として働ける方法は必ずあります!

子どもが小さいけれど、保育士も続けたいという方はよく考えたうえで、一歩を踏み出していきましょう。

転職エージェントは登録して、相談するだけでもOK!

無料なので気軽に登録してみてください。

転職エージェント登録無料!の記事はこちら

大好きな仕事と子育てを両立するママ保育士さんのために、少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。

最後までお読みくださりありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次