
保育士って低賃金で有名ですよね。
もっと給料が欲しいけれど、なかなか給料は上がらない。
- 副業に興味はあるけれど、保育士って副業できるのかな?
- 実際、副業を始めたいけどどうやって始めたらいいのか分からない。
こんな悩みはありませんか?
このブログは保育士歴15年、すでに副業を始めている筆者が書いた記事です。
ぜひ、最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 保育士って副業できる?
- 副業を始めるために気を付けること
- 実際に副業を始めている人の意見が知りたい
- 副業ってどんな仕事があるの?
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
- 保育士でも副業はできる
- 副業にはいろいろ種類があるので、自分に合った副業を
- 副業をするには抵抗があるなら、給料アップの転職を考えよう
- 本業への影響と副業する時間を確保しよう
保育士が副業をするために気をつけること
保育士って副業できるの?実際自分の園は副業OK なの?と悩んでいませんか?
法律上は問題なし!!です。
少子高齢化による人材不足や働き方の多様化といった問題もあり、将来的に仕事を掛け持ちする人はさらに増えると予想されています。
厚生労働省のページに詳しく書かれています。
厚生労働省のページはこちら
しかし、地方公務員となる公立保育園や公立の子ども園は禁止とされています。
もし、心配なら、自分の園で確認するようにしましょう。
実際、自分の園には知られたくないのが本音ですよね。

副業をしても勤務している園に知られないための方法があります!!
所得が20万円以内なら働いている職場にはばれない
年間の所得が20万円以内なら、確定申告をする必要もないので、職場に知られる可能性は0です!!

では、年間の所得が20万円を超えたら職場に知られるのでしょうか?
所得が20万円を超える+給料所得を2か所以上からもらっている人は、確定申告をする必要があります。20万円を超えると、雑所得となり、確定申告をして税金を支払うことになります。
1月1日~12月31日までの所得は、翌年の2月16日~3月15日までに税務署で確定申告の手続きをした後に指示された額を納税します。
この期間内に手続きを済ませないと脱税と見なされ、本来の税金に延滞税がプラスされるなどのペナルティが課されるので注意しましょう。
確定申告を行うと税務署はその内容を地域、つまり市役所などに報告して住民税額が計算されます。
保育士の正規職員の場合、住民税は基本的に給与からの天引きで支払われるため、その処理のために市役所は計算した住民税額の通知書を本業の勤務先に送付します。
住民税は所得をもとに計算するものなので、所得が増えるほど住民税の額も高くなっていきます。
このことにより、職場に副業をしていることがバレてしまうのです。

もし副業をしていることを職場に知られたくないのであれば、副業の収入を確定申告する際、住民税の支払い方法を「普通徴収」にしておきましょう。
そうすれば確定申告した住民税の納税通知書は自宅に送付されるため、職場の人の目に触れる心配がありません。
100%安全というわけではありませんが、副業をしていることはバレにくく なります。
実際に副業を始めた筆者の体験談
筆者も副業を始めた一人です。
副業を始めようとしたきっかけはいろいろあるのですが、やはり保育士は給料が低いのと、年々体力も落ちてきて、保育士という仕事、いつまで続けられるのだろう、という不安が一番大きかったのが理由の一つです。
数ある副業の中で、私はブログという選択をしました。
保育士歴は長いし、これから保育士になる人や、保育士の仕事で悩んでいる方、もっと良い保育園はたくさんあるよという事を私の経験から伝えられないかなと考えたのです。
文章を書くことは、保育士は得意な分野でもあり、書くことに慣れていることもあるので始めてみることにしました。
多少、パソコンは使っていたものの、ブログを始めるにあたって、立ち上げるだけで、何時間もかかりました。
ここで辞めてしまう人も多いかもしれないな、と考えたりしましたが、 1記事、2記事と続けていく中で、どんどんブログの楽しさにはまり、次は何を書こうかなとワクワクしていました。
筆者も大きな収入を得るにはまだまだですが、初めて収益が出たときは何にも変えられない嬉しさがこみ上げてきたのを記憶しています。
ブログはコツコツと継続することが一番大事なので、自分のペースで続けていこうかなと考えています。
保育士にオススメの副業

では、保育士にオススメの副業はどんなものがあるのでしょうか?自分に向いているできそうな副業を探してみてくださいね。
ベビーシッター
ベビーシッターは保育士としてのスキルを活かせる仕事ですよね。
ベビーシッターとは、保育の必要のある家庭に行き、子どもを一定の時間保護者の代わりに保育をする仕事です。
ベビーシッターとして、働くために必要な資格はありません。
ベビーシッターとして仕事を始めやすいのは、ベビーシッター派遣サービスを提供している会社に登録することです。
20~70代までの幅広い世代が活躍しているので、年齢制限などはあまり気にしなくてもいいでしょう。
時間帯などは家庭によって違うので、自分が働ける時間を選べるのがメリットです。保育をしている間、全責任を自分が持つことになり、目が離せないので、しっかりとした覚悟が必要になってきます
パート、アルバイト
働いている職場とは別に空いた時間を使って、パートやアルバイトをする副業です。
空いている時間を有効に使えたり、職種も幅広く選べるのがメリットですね。
給料として収入が発生するので、所得が20万円以上超える場合は、確定申告をする必要があり、職場に知られやすいので、注意する必要があります。
非常勤講師(大学・専門学校)
これから保育士になろうとしている学生に保育士のスキルを活かして、講師として働き、学生の前で講義をする仕事です。
主に、保育実習などの現場スキルを活かした講義になることが多いです。
大学や専門学校で非常勤講師を募集しているところがありますので、チェックしてみてください。
せどり

せどり、という言葉を知っていますか?
社会のニーズに合わせて、商品を仕入れていくので、リサーチは必要になりますが、在宅で仕事ができるのが大きなメリットですよ。
今は、アマゾンだけでなく、簡単に始められる、メルカリやラクマなどの販売サイトも多数あるので、初心者が始めるにはハードルの低い仕事の一つですよ。
ハンドメイド
保育士なら、手先が器用な方も多いので、物を作ったりするのが得意な方も多いのではないでしょうか?
保育の製作物から誕生日会に使う簡単なペープサートやエプロンシアターを作って販売されている方もいます。
保育士は忙しく、なかなか製作物を作る時間もないので筆者も購入したことがあります。
ピアノの先生

保育士といえばピアノの上手な先生はたくさんいますよね。
個人でピアノを教える講師や、リトミック教室を自宅から始めてみてはいかがですか?
保育士のスキルもピアノのスキルも活かせる素敵な仕事ですよね。
まずは小さく副業から始めて、本業にしていくのも魅力的ですよね。
ライター・ブロガー
保育士は仕事柄、文章を書くことが多い職業です。

ライターは、クラウドワークスなどに登録して、仕事を受注するのですが、簡単に稼げるわけではありません。
ライターは、
・リサーチ力
・文章力
・スケジュール管理能力
が必要になってきます。
ライターになるために、まずブログを立ち上げて、文章力をアップさせていくのも方法の一つかもしれませんね。
ブロガー
ブロガーは、筆者も現在挑戦している副業になります。
自分のスキルや経験を活かしてブログを書いて読者に伝えていく仕事です。
在宅で始められ、スキマ時間を活用して、いつでもどこでもWifiとパソコンさえあればできる仕事なので、忙しい保育士にはぜひオススメの副業です。
簡単に始められ、さらに初期費用が安く済むのが大きなメリットです。
\ 初期費用はサーバー代のみ!!今なら月々493円~ /
\ ブログの有料テーマはこちら ↓ /
*このサイトはSWELLのテーマを使っています。
副業が難しいなら転職を

どうしても今の働き方では、副業の時間がとれない。副業を始めるにはハードルが高い、と思われている方は、転職を考えてみませんか?
仕事が大変なのに、給料が上がらない、、今の働き方が体に合ってない、自分の時間がない。ワークライフバランスが全くとれていない、など、ブラック園に勤めていませんか??
副業はハードルが高いなら、転職することをオススメします。
働き方を見直して、ホワイト園になるように努力している園はとても増えてきています。副業ができる余裕のある働き方をしてみませんか?
転職に関しては、こちらの記事もご覧ください。

副業をするために、本業への影響と時間の有効活用について
いざ、副業を始めるとなると本業との両立が大切になってきます。
基本は、本業が一番大切なことを忘れずに副業に取り組むことをオススメします。
副業に夢中になりすぎて、体調を崩したり、本業へ影響が出ると、本末転倒ですよね。
本業に影響が出ないようなバランスで副業に取り組んでいくことが大切です。
少し疲れたなと思ったら、思い切って休むことも必要ですよ。
副業を始めるには、今までしてきた、ボーっとテレビやYouTubeを見る時間も削っていくことになるかもしれません。
でも、それだけ副業に一生懸命取り組むことで得るものも大きいです。
たまにの休憩も必要ですが、人生の時間は限られています。
保育士の副業に関するまとめ
- 保育士でも副業はできる
- 副業にはいろいろ種類があるので、自分に合った副業を
- 副業をするには抵抗があるなら、給料アップの転職を考えよう
- 本業への影響と副業する時間を確保しよう
保育士の副業、ハードルが高いと思われましたか?
意外とできそう、やってみようかなと思われましたか?
人生、今日が一番若い日!!(両学長の言葉です)
今、始めることであなたにとってよりよい人生になることは間違いありません。
一歩、踏み出してみませんか??
みなさんに少しでもお役に立てると嬉しいです。
最後までお読み下さりありがとうございました。
SWELLについての口コミ評判レビューはヒナキラさんのこちらの記事も参考にしてみてください。

転職を考えた方はこちらの記事をご覧ください。

コメント