
わらべうたって?
わらべうたとは日本で古くから歌い継がれてきた伝承遊びです。音域が狭く、短いメロディが多いので覚えやすく、動きと歌が一体化となっているため、歌の振り付けを楽しみながら身体機能の発達を高めるというねらいもあります。
保育の中で季節のうたももちろん取り入れますが、体と体が触れあうスキンシップは子どもたちも大好き♥
是非保育の中で取り入れてみてくださいね。
0歳児クラスで実際にしているわらべうた遊びを紹介します。私のおすすめ3選です☆
トウキョウト

「いっぽんばし」のわらべうたは知っていますか?
「いっぽんばし」のように子どもの手を使って触れあうわらべうたです。
「いっぽんばし」と少し似ていますが、ちょっとバージョンアップしたような感じです。
トウキョウト ニホンバシ
ガリガリヤマノ パンヤサント
ツネコサンガ
カイダンノボッテ
コチョコチョ
1.トウキョウト (手のひらの上を、人差し指でさわる)
2.ニホンバシ (人差し指と中指で手のひらをさわる)
3.ガリガリヤマノ (手のひらをガリガリひっかいてくすぐる)
4.パンヤサント (手のひらを2回たたく)
5.ツネコサンガ (手の甲に返して2回つ脇の下をこまむ)
6.カイダンノボッテ(手の甲から方まで二本指で上っていく)
7.コチョコチョ (脇の下をくすぐる)

「コチョコチョ~」が楽しくて一度すると他の子もみんな手を出してきてやってアピールしてきますよ。
かんてきわって

保育士と子どもが向かい合ってするわらべうたです。
やさしく手を握り、わらべうたをするときは必ず目と目をしっかりと合わせてしてあげてくださいね。
カンテキワッテ
スリバチワッテ
シカラレテ
ヘッ?
オカシテタマラン
アイタタノタ
1.カンテキワッテ スリバチワッテ シカラレテ
(保育士と子どもが向かい合わせで座り、両手をやさしく握り、ゆっくり振ります)
2.ヘッ?
(二人同時に首をかしげます)
3.オカシテタマラン
(握っていた両手を激しく振ります)
4.アイタタノタ
(二人で同時に右手で自分の頭を3回リズムにのってやさしく叩きます)

「オカシテタマラン」の両手をフリフリするところが子どもたちも大好き。
大根つけ

子どもが寝転がって、大人が子どもを大根に見立ててつけていきます♥
とっても喜ぶわらべうた遊びですよ。
○○ちゃんダイコンヌイテキテ
パッパッパッパッドロオトシ
プルンプルンプルンプルン ミズキッテ
オシオヲパッパッ フリカケテ
ゴロゴロゴロゴロ スリコンデ
タルノナカニ ギュッギュッギュー
○○ちゃんダイコンツケアガリ!
1.○○ちゃんの「○○」に子どもの名前をいれます。
2.○○ちゃんダイコン ヌイテキテ
(寝転んでいる子どもの体を上から下にやさしくさすります)
3.パッパッパッパッドロオトシ
(体に触れながら手をはじきます)
4.ゴシゴシゴシゴシミズアライ
(体を洗うように手を動かしてゴシゴシします)
5.プルンプルンプルンプルンミズキッテ
(おなかを両手で挟んでゴロゴロ動かします)
6.オシオヲパッパッ フリカケテ
(体に触れながら手をはじきます)
7.ゴロゴロ ゴロゴロ スリコンデ
(おなかを両手で挟んでゴロゴロ動かします)
8.タルノナカニ ギュッギュッギュッー
(足を持ち上げて折り曲げます)
9.○○ちゃんダイコンつけあがり!
(体をさすります)
10.いただきます!!ムシャムシャムシャ~
(いただきますのポーズをして、くすぐります)

最後のいただきます!のところが子どもたちに大うけ!!
一人の子としていると、みんな近くに来て、してほしいから寝転び出します笑
少し歌詞が違いますが、イメージはこんな感じです。
まとめ
低年齢児につかえるわらべうた遊び3選でした♥
これをしたら子どもが喜ぶこと間違いなし!!
是非、園で、おうちで試してみて下さいね。
少しでもお役に立てると嬉しいです☆
最後までお読みいただきありがとうございました♥
↓実際私も使っているわらべうたの本です。
色々のっていてお役立ち間違いなしです⭐️
![]() | いっしょにあそぼうわらべうた(0・1・2歳児クラス編) [ コダーイ芸術教育研究所 ] 価格:1,870円 |

![]() | 【送料無料】赤ちゃんのわらべうたあそび ふれあいたっぷり!/久津摩英子 価格:1,760円 |

コメント