
一年に一度の運動会!!
毎年何しようかな~と悩みますよね。
そんな皆さんにお役に立つ!乳児のオススメ演技、競技をご紹介します。
保育士が運動会で説明するコツも最後に紹介しています。
運動会オススメ演技

0.1歳児編

0.1歳児は親子で参加型の運動会になりますよね。
演技では親子が楽しく触れ合えるオススメのダンスをご紹介します。
曲によっては、保護者の方のストレッチや筋トレ?になるものも笑
親子で楽しんでたくさん触れ合ってほしいですよね。
3曲ご紹介します。
おやこどん
どーんぶり!どーんぶり!とリズムにのりやすくとっても楽しい曲ですよ。
最後の「おやこどーん!!」のところで隣の親子と触れあう振り付けが、子どもたちもとても喜びます!
コロナ禍なので、「おやこどーん!!」を”たかいたかい”にアレンジしてもいいですね☆
ペンギンパラダイス
ゆったりとした曲です。タッチができる子どもと抱っこの子ども2種類の振り付けが楽しめる曲ですよ。
だっこしたパパママ体操
ゆっくりとした曲ですが保護者のストレッチ具合がレベル高↑↑
お父さんが参加した方がいいかもしれませんね笑。
↓だっこしたパパママ体操が収録されています。
![]() | 真っ赤なたいようサン ばんざい!グリーン ありがとうの青い空 価格:1,760円 |

親子で楽しく参加できる曲を選んで良い運動会にしてくださいね。
0.1歳児は運動会の練習はあまりしないと思いますが、私は少しでも子どもたちに楽しんでもらえるように保育の中で運動会の曲をかけたり、保育士が保護者役になって子どもたちと一緒にダンスをしています。
子どもたちもとっても喜ぶので、飽きない程度に何回かしておいてもいいですね。
(保育士が保護者に当日説明するのに覚えられるので役立つ部分もあります。)
2歳児編

2歳になると自分でもしっかり踊れる子も出てきますよね。
その年のクラスの子ども達に合わせて、親子分離型が親子一緒に演技をするかを保育士同士で相談して決めるといいですね。
2歳児は普段の保育に少しずつ取り入れてみんなで聞いたり踊ったりしながら、子どもたちの興味のある曲を選んでいきましょう。
エビカニクス
保育士なら誰もが知っている曲ではないでしょうか?「エビ!」「カニ!」のポーズがとってもかわいくて、子どもたちもリズムにのりやすい曲ですよ。
ラララ体操
2歳には少し長めの曲ですがノリノリですごく楽しい曲です!
歌詞と踊りが連携していて、保育士もとっても踊りやすいです笑
全体でする体操にもオススメです!
カバのヒッポポヒッポ
ゆったりしてかわいい曲です。1人で踊るバージョンと親子で一緒に踊るバージョンがあるので、両方を組み合わせて演技してもいいですね。
運動会当日までに園庭で何回か踊ってみるなどして、子どもたちも外や場所に慣れておくのもいいですね。
少し大きくなった「自分でできるよ!」を保護者の方に見てもらえるといいですね。
運動会オススメ親子競技

0.1歳児編

親子競技は、親子で協力して子ども達はもちろん、保護者の方にも楽しんでいきたいですよね。
ハイハイレース
ハイハイでスタートし、お母さん、お父さんのところがゴール!!にしてもとってもかわいいですよね。
ダンボール引っ張り列車
- ダンボールを画用紙で覆い電車や車にします。
- ダンボールに紐をつけて保護者に引っぱってもらい、よーいどん!子どもたちも乗り物とっても喜びますよ。(怖がる子がいるかも知れないので、運動会までに1.2度乗せて試しておくのもいいですね。)
落とし物拾い
- テーマを決めて新聞紙で形を作り、ポリ袋で巻いて、画用紙で飾り付けをした果物や生き物などを作ります。
- 子どもたちが好きなものを拾います。
- カゴに入れたり、動物の顔を作って口に食べさせたりと、色々なアレンジが出来ますよ。
抱っこでパン食い競争
保護者が子どもを抱っこすると届くくらいの高さの所に作り物のパンをぶら下げて、子どもたちが取る競技です。
*パンではなく違うものにして色々アレンジしてもいいですね。
2歳児編

2歳児は親子でしてもいいし、「自分でできるよ!」の子ども達の見せ場もあるといいですよね。
サーキット
平均台、フープをつなげてジャンプ、ジャンプ台とマットを用意したり、トンネルをくぐったりなどいろいろな遊びを取り入れていく競技です。
その中に親子で一緒にする遊びを入れてもいいですね。
ダンボール積み木
ダンボールを3つくらい用意してつなげると何かの形になるように画用紙を貼って作っていきます。
動物や、花、なんでもアレンジして、重ねて絵がつながると達成感もあり、子どもたちも喜びますよ。
ダンボールキャタピラ
ダンボールの中に子どもと保護者が一緒に入ってハイハイする感じで競争もたのしいですね。親子でとても盛り上がること間違いなし!
![]() | 価格:8,800円 |

*競技、作り物があると準備が大変ですが、見栄えもあって素敵な運動会になりますよ。日頃の保育に競技内容を取り入れながら経験し、子どもたちが自信をもって運動会に取り組めるといいですね。
*運動会本番の保護者の説明のコツ!!

- ダンスはまず歌詞の部分をあげながら、実際に人形や子どもと一緒に動きを説明し本番も前で一緒に保育士もしながらすると保護者も分かりやすいです。音楽と音楽の間で「次はたかいたかーいです」など合いの手をいれると保護者も次の動きを準備することができます。
- 保護者が大変な動きの時には「おとうさん、おかあさん頑張ってくださーい」など一言添えるとより盛り上がりますよ☆
- 運動会の前までに説明文をしっかりと準備し読み上げることで本番の緊張感も薄まると思います。特に新人の保育士さんは緊張するでしょうが若い頃の経験が今後いきてくるので、どんどん積極的に前に出ることをオススメします。
- 競技途中に子どもたちの紹介や、日頃の成長の様子などを読み上げると、保護者もより楽しめて、クラスの子との交流もできてオススメです!!
まとめ
毎年運動会準備は大変ですが、終わった後の達成感はすごくあります!
子どもたちや保護者、そして保育士も楽しめる運動会になるといいですね。
オススメ演技、競技いかがでしたか?
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました♥
保育園運動会、幼児編はこちらの記事に詳しく書いています!
コメント