
赤ちゃんって一人で眠れるの?
保育園に通いはじめたばかりの子はどうやって眠るの?
赤ちゃん=抱っこで眠るのが一般的なイメージでしょうか?
保育園に通い出してすぐには一人で眠るのは難しいですがちょっとしたコツと日々の生活リズムを整えることで、一人で眠るようになります。
そんな「ねんね」のコツを話していきます。

寝ることの大切さ
子どもは寝ている間に体力を回復するだけではなく、「集中力」「記憶力」も高めます。寝ることでリフレッシュし、心身の成長、脳の発達にとても重要です。
お母さんに向けてのねんねトレ

毎日の寝かしつけ、大変ですよね。
抱っこしたり、抱っこして揺れてみたり、毎日試行錯誤ですよね。
実際私は二人子どもを育てていますが、一人目も寝ない子ではなかったのですが、2人目は一人目の時の経験もいかしてねんねのリズムを整えたので寝かしつけをしたことがありません笑
ねんねトレーニングを保育士としての経験と自己流でしていました。
上の子の時は昼寝は添い寝で背中をトントンして、夜は子守歌歌いながらひたすらトントン、、、それで寝てはいましたが、やはり夜泣きはするときもあったのでそこは抱っこしていました。
下の子の時は女の子でよく眠る子だったのもありますが、昼はミルク飲んでおなかいっぱいになったら寝るモードで布団に置いたらいつの間にか寝てる!
夜はおなかいっぱいにしてお兄ちゃんと一緒に部屋につれて行き、ベッドに寝かせて「おやすみー」と言って電気を消したらいつのまにか寝ていました。
少しくらい泣いてもそのまま寝ます。泣く→抱っことなると、それが癖づきます。泣きすぎは抱っこしてあげた方が良いですが、生まれたときから一人で寝るように癖づけていると自分で寝るようになりますよ。
そのおかげもあり、下の子は夜泣きすることが1度もありませんでした。
少し大きくなると絵本を1冊読んだら寝るよというルーティーンを作って、読んだら電気を消して兄妹二人で「おやすみ」して私は別部屋へ。
赤ちゃんは寝ないのではなく寝方を知らないのです。心地よく眠れる方法を親が導いてあげることにより、赤ちゃんにとってもお母さんお父さんにとっても楽になれますよ。
そんなの淋しいというお母さんもいるかもしれませんが、私は日中の子育てから少し解放されて、自分の時間がもてて良かったです。
ママ友に話すと、「完全に”アメリカンスタイル“やねー」と突っ込まれていました笑

- 大事なのは、毎日同じ生活リズムを作ってあげること。
- 1歳過ぎて体力がついてきたら、その子によって日中の活動量も関係してくるのでそれも含めてリズムを作ってあげましょう。
保育士さんに向けてのねんねトレ
入園したての赤ちゃんは寝かせるのが大変ですよね。
当たり前です。
知らないところに預けられて知らない人に寝かせられて、、、寝るわけないですよね。
大人でも初めての場所は寝付きが悪くなりますよね。

一番は信頼関係を築くこと!
信頼関係がないと赤ちゃんは心地よく眠れないです。
入園したての赤ちゃんを1人で眠れるようにする方法。

まずは抱っこで。(最初から一人で眠れる赤ちゃんもいます。)
その子によって縦抱きが好きか横抱きが好きか・・色々抱き方を試します。毎日かかわっているとその子の好きな体勢や、もうすぐ寝る、、、といった感覚が分かってきます。
抱っこで寝たら次の段階!
ぐっすり寝た赤ちゃん。コット(もしくはベッド)に置きたいですよね。

置くのが大変!!

分かります(笑)
縦抱きからも横抱きからでも同じで、まずおしりから置くことです!おしりから置くことで子どもは置かれた事が気づきにくいです。そして保育士はすぐに体を離さないようにします。
おしり→頭の順に置くのですが、そのときに気をつけてほしいこと!!
**すぐに手を抜かない**
すぐに手を抜くと起きる確率大!!です。
頭を置いて、手と足の力が抜けていたらそーっと手を抜きましょう。手を抜くタイミングで、保育士も体をゆっくり離していきます。
その後、やさしくトントンしてあげてくださいね。
特に敏感な子は抱っこするときにクッションを一緒に抱っこし、置いてみると、置ける確率が上がります。
敏感な子は本当にちょっとした変化にすぐ気がつきます。何回も試して、置けなくて何回泣いたことか、、、(私が笑)
体を離すと気づいてしまうので、クッションが当たっていることで、まだ抱っこされている感覚で安心して眠れるようです。

そばにいてトントンします。
保育士との信頼関係ができてきたら、環境にも慣れ、抱っこしなくてもコット(ベッド)に寝転んでくれるようになります。
そのタイミングをしっかりと見極めることが大切です。
今日は寝転んでくれそうだなといつも一緒にいる保育士が思ったなら寝転ばせてみることです。
寝転んでくれたなら、コット(ベッド)の横で寝かせていきます。
その子にとって心地よく眠れる方法を探ってみてくださいね。
- トントンの強弱
- 頭をなでられるのが好き
- 眉間をやさしく触れられるが好き
- マッサージをすると気持ちよくて眠くなる
- 耳の中をホジホジすると眠くなる
子どもによってそれぞれです。
色々な方法を試したり、私は保護者に家でどんな感じで眠っているか?トントンはやさしく?早く?ゆっくり?などを聞いたりしながらなるべく家庭と同じ感じで眠れるように配慮しています。

いつも同じ位置、環境で一人で眠る。
毎日同じ生活リズムで園生活を送っていると、給食→午睡の流れが分かってきます。
信頼できる保育士が傍にいる、近くにいる安心感で一人で眠れるようになってきます。
トントンしながら寝ていた子を一人で眠れるようにするには
1.トントンの回数を減らす
↓
2.体に手を置くだけにする
↓
3.手を握るだけにする
↓
4.傍にいるけど触れない「ここにいるよ」の声かけをする
こうして「この人(信頼できる保育士)が傍にいるだけで眠れる」環境づくりを保育士がつくっていきます。
家庭でお悩みのお母さんも是非使えるので試してみてくださいね。

まとめ
お母さんも保育士も悩ませるねんね
私の育児経験と保育士経験をもっても、この子どうしたら寝るの~??っていう子が毎年います笑
そんな寝るのが難しい子でも一人で眠れるようになるんです!!
皆さんにも是非お試しいただきたいです。
少しでもお役に立てると嬉しいです☆
最後までお読みいただきありがとうございました♥
コメント