
保育士って大変な仕事だよね

毎日仕事が山積み。人間関係も辛いし、子どもたちとのかかわり方が難しい
- 保育士の大変なことは具体的にどんなこと?
- 保育士って大変なことだけじゃなくてやりがいもあるの?
- 仕事が大変すぎてどうしたらいいか分からない!
こんな悩みはありませんか?
保育士として働いているあなたへ保育士の大変なことをランキングにしてご紹介します。
この記事は保育士歴15年のベテラン保育士が、保育士の大変なことをエピソードも入れながら解説しています。
この記事を読むと保育士の大変なことが分かり対処法や、保育士の素敵なところも分かります!
明日からのあなたの働き方が変わるきっかけをつくれますよ。
ぜひ最後までお読みください。
この記事で解決する悩み
- 保育士の大変なところランキング
- 大変なことエピソード
- 保育士の大変なこと対処法
- 保育士がやりがいを感じる時
以上の悩みを解決する記事を用意しました。
保育士の大変なことランキング
保育士の大変なことの対処法
転職エージェントなら登録無料!
あなたの悩みに寄り添い、あなたに合った働き方の園を探してくれますよ。
登録するだけで、あなたのよりよい働き方をする第一歩を踏み出しています。
マイナビ保育士に登録するならこちら↓
\ 保育士が選びたい転職サイトNO.1 /
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

保育士の大変なことランキング


では実際の現場の声を参考にして、大変なことランキング10位まで厳選して紹介します。
職場の人間関係
保育士といえば人間関係が大変というイメージがありますよね。
子どもの成長をうながしていく中で保育士同士が同じ方向を向くことや、保育観を合わせていくことが非常に大切になってきます。
一緒に保育をしていく中で自分と合わない人がいると、働きにくくよりよい保育ができません。
また厳しい先輩がいたり園長や主任がかかわりにくい職場だと、気持ちよく働けなくなります。
給料が安い
保育士の低賃金は有名です。
保育士は一般企業と比べても給料はやや低めなのが現状です。
給料は低いのに体力も使い、仕事量も多い。潜在保育士が多いのも納得できますよね。
地域や役職によっても多少の給料の差があるのも事実です。
保育士の処遇改善などで見直されている部分もありますが、まだまだ低いのが現状です。
給料や処遇改善について詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください。
→保育士って処遇改善がついても給料が安すぎる??実際の保育士の月給、年収大公開!!
持ち帰り仕事・残業
保育園によってもさまざまですが持ち帰り仕事があったり、残業が多い園は山ほどあります。
ブラック園に多い傾向なのが事実です。
特に行事の前などはどうしても仕事量が多くなり、持ち帰りや残業が多いことがあります。
残業は手当がつかない園もありサービス残業になる園もあり、ハードワークになってしまっている園もあります。
勤務時間を守れていなかったり、サービス残業が続いている場合は働きやすい園とはいえません。
体力・責任感
保育士はとても体力がいる職業です。
- 女性が多く男性がいない園もあるので、重い荷物も女性だけで運ばないといけない
- 元気な子どもたちとの外遊びは体力が必須!
- 乳児クラスは抱っこをすることが多いので、腰痛に悩まされる
- 年齢とともに体力がどんどん衰えてくるので先々が心配
- 子どもの菌は強いので、特に新人の頃は病気をもらってしまう
保育士は子どもの命を預かる仕事。しっかりとした覚悟が必要です。
いつ何が起こるか分かりません。
近年保育現場での事故も増えています。責任をもって仕事をする必要があるので大変です。
働き方・ワークライフバランス
保育士はシフト制の勤務の園が多く、早番や遅番などのシフトもあります。
毎日勤務開始時間が違うことにより、生活のルーティンが安定しません。
また残業や持ち帰りの仕事がある園では、プライベートも充実しにくい傾向があり、ワークライフバランスも取りにくいでしょう。
休みの日やプライベートの時間まで、仕事のことを考えるのはつらいですよね。
自分に合った働き方や、ワークライフバランスがしっかりとれないことが保育士が大変だと感じることが多いです。
保護者とのかかわり
保育士は子どもを保育するだけでなく保護者とのかかわりや、時には悩み相談をすることがあります。
保護者とのかかわり方は最初はどういう風に接したらいいのか、どこまで話したらいいのか、など線引きがとても難しいです。
付き合いやすい保護者もいれば苦手な保護者がいたり、クレームを言ってくる保護者もいます。
合う人だけでなく、合わない人ともかかわっていく必要がある職業なので大変です。
保護者との対応方法に悩んでいる方はこちらの記事をお読みください。
→もう疲れた。保育士が保護者対応で気をつけるポイント5選を解説!
子どもとのかかわり
特に実習生や新人の保育士さんは、子どもたちとどうやってかかわればいいのだろうと不安になりますよね。
子どもが自分でしようとすることにどこまで援助していけばいいのか、見守って待つなど線引きを考えることも必要になってきます。
また担任を受け持つと、子ども一人一人だけではなくクラス運営も考えていかなければなりません。
子どもの個性はそれぞれです。なかなか環境に馴染めなかったり、心をひらいてくれない子どももいます。
個性豊かな子どもたちに合ったかかわり方をしていく必要があるので、一筋縄ではいきません。
経験と共に培われていく部分ですが、保育士として大変なことです。
書類仕事
保育士が持ち帰り仕事や残業をしなければならない理由の一つが書類仕事です。
保育士は子どもを見るだけでなく、子どもの成長を促すためにいろいろと計画を立てていく必要があります。
主な書類仕事
- 毎日の連絡ノート
- 日誌
- 日課・週案・月案・年間計画
- 個人記録・経過記録
- 園だより・配布する手紙
- 行事計画
これだけを一人の保育士がするわけではないですが、書類仕事は保育士の頭を悩ませる仕事の一つで本当に大変です。
保育のICT化を取り入れている園もあり、書類仕事の簡素化を実施している園もあります。
保育士の仕事量の負担をできるだけ減らしてくれるように考えている園で働きたいですね。
保育準備
子どもの成長をより促すためには、事前に保育準備をする必要があります。
製作準備など前もって保育士が考え、子ども達が製作をしやすいように用意しておきます。
とくに製作物を頻繁にする保育園では、持ち帰り仕事になるところもあるでしょう。
行事の前などは題材を決めて、練習を保育に取り入れていきます。
進み具合などを考慮しながら完成をイメージしながら保育していく必要があるので、保育スキルがとても必要になってきます。
保育方針が合わない
保育観や保育方針が合わない園で働いていると、合わせるのが辛く大変になります。
子どもたちによりよい保育を心がけたいのに、園の方針でできない。
子どもに厳しすぎる園や、自分と合わない保育園で働き続けることはよくありません。
保育方針が合わないのなら、一歩踏み出して退職を考えてみましょう。
自分と保育方針が合う保育園で働くことで、あなたにとって良い働き方ができます。
大変なことランキング10の中で、当てはまることが多い方は転職をするのが一番の方法です。
保育士は大変な仕事ですが、保育士の負担を減らそうと努力している園はたくさんあります。
あなたにとってよりよい園を探してみましょう!
転職エージェントなら登録無料!
あなたの悩みに寄り添い、あなたに合った働き方の園を探してくれますよ。
登録するだけで、あなたのよりよい働き方をする第一歩を踏み出しています。
転職エージェントについてはこちらの記事をお読みください。

ベテラン保育士が伝える大変なことエピソード


Twitterから現場の声を取り上げてみました。
保護者対応とか
— ひな@保育士辞めたい→辞めた (@hoikushiiyada) March 29, 2023
行事準備、プレッシャー
子どものトラブル、怪我
上げたらキリがないくらい大変な仕事だけど
保育士って素敵な仕事だったんだね
私はまた戻る気がします…
なにより子どもが好きだから
フルタイムでないと保育園に入るのが難しいという前提がまず大変。
— はる (@harupaka219) March 30, 2023
保育現場も悲鳴を上げています。
シフト制で、朝と夕方は少ない人数で保育することになるのですが
年々保育時間が伸びていき、夕方になってもほぼ子どもが減らないので、保育士は配置基準を守るために残業せざるを得ない。
クラスみんなでありがとうの花を歌い、涙と笑顔で終えた今年度。
— のるちver.2 (@ver2noruchi) March 31, 2023
子どもからの『先生大好き』の嬉しい一言は、大変なことや辛いこと全て飛んでいく魔法の言葉だった。
沢山の幸せをありがとう。
明日で保育士になって12回目の春。
担当は年長クラス。日々感謝を忘れず、笑顔いっぱいな毎日にしたい。
現場では保育士は大変という意見が多いですが、大変なことと同時にやりがいもたくさんありますね。
園によってもさまざまで、働きやすい園に勤めている方のほうが大変度は低いようです。

私自身も保育士になってから大変なことがたくさんありました。
エピソード1
保育士になって1年目。
新人ですが、3歳児一人担任。保護者対応も全部自分一人。
保護者は新人に子どもを預けることが不安だったでしょう。
今考えると報告連絡相談ができていなかったのですが、保護者からクレームが多かったです。
初めての大事なお子さんを預かる責任感。
どんな小さなことも伝えてほしい保護者の気持ちが、当時の私にはなかったように感じます。
特に新人のころは保護者対応がとても難しいです。
自分が母親になってからこそ、保護者の気持ちにより寄り添うことができています。
保護者によってはどんな細かいことでもクレームを入れてくる人がいるので、保育士は本当に大変です。
エピソード2
0.1歳児クラス合同の部屋で保育士6人。
その中の保育士で個性的な人がいました。
一言でいえば愚痴や無視。人として保育士として「えっ?なんでそんなことができるの?」という行動や言動が多い方がいました。
他の保育士はその人に逆らったら怖いという思いで、言うことをきかないといけない雰囲気でした。
保育士同士が連携をとるのはとても大切なことです。
しかしそのような人がいると連携はとりにくく、子どもにもよりよい保育はできません。
保育士の大変なことのなかで人間関係の問題は一番だと感じています。
信頼できる関係性の中で、保育をしていきたいですね。
あなたの職場選びがとても大切になりますよ。
保育士の大変なことの対処法


保育士の仕事の大変なことの対処法はどうしたらいいの?

仕事で大変なことは行動することで、改善する場合があります。
じっと耐えるだけではなく、一歩踏み出してみることも大切です。
園長・主任に相談して改善してもらう
園での大変なことの解決方法の一つは上司に相談することです。
書類仕事の持ち帰りなど保育士の負担増になっている場合は現状を話し、解決策を探ってもらう必要があります。
保育士のことを大切に思ってくれている園は、動いてくれるものです。
保育士同士で話し合い、現場の意見を伝えていきましょう。
まずは伝えること。伝えないと、ずっと大変なままです。
働き方が辛いなら転職を
保育士として大変すぎる、園長・主任に相談してもなかなか動いてくれない。
そもそも意見を言える雰囲気ではない園に勤めていませんか?
働きにくい園はそもそもあなたの保育観と合わない保育園なのです。
保育観があっても仕事量が多い、しんどい職場だと働きやすいとは言えませんよね。
今が辛い状況で改善もされないのなら、転職を考えてみることも方法の一つです。
あなたが一歩を踏み出すだけで、状況が好転することもありますよ。
保育士は大変な仕事ですが、保育士の負担を減らそうと努力している園はたくさんあります。
あなたにとってよりよい園を探してみましょう!
転職エージェントなら登録無料!
あなたの悩みに寄り添い、あなたに合った働き方の園を探してくれますよ。
登録するだけで、あなたのよりよい働き方をする第一歩を踏み出しています。
転職エージェントについてはこちらの記事をお読みください。

保育士がやりがいを感じる時は?


大変なことはたくさんありますが、なぜ保育士のみなさんは仕事を続けていられるのでしょうか?

それは大変なだけではなく得られるものがあるからです。
保育士が働き続けられる一番の理由はやりがいでしょう!
子どもの成長を近くで感じられる
毎日子どもたちと接する中でいろいろな成長がみられます。
- 昨日までできなかったことが、今日できるようになった!
- 入園当初は泣いてばかりだったけど、笑顔で登園できるようになった!
- ねんねの赤ちゃんだったのに、歩けるようになった!
成長を間近でみられることは他にはない喜びを感じることができます。
保護者とも気持ちを共感できてうれしい気持ちになり、やりがいを感じられます。
保護者から感謝と達成感
子どもの成長を保育士のおかげだと言ってもらえたり、年度末には1年の成長を保護者と共感し、感謝されることは保育士にとってかけがえのない達成感です。
特に5歳児を1年受け持った時の達成感は、他の何にも代えられない気持ちになります。
こんなに直接、感謝の気持ちを伝えてもらえる職業は他にはないです。
保育士の大変なことランキングを10位まで解説!のまとめ

保育士の大変なことランキング
保育士の大変なことの対処法
転職エージェントなら登録無料!
あなたの悩みに寄り添い、あなたに合った働き方の園を探してくれますよ。
登録するだけで、あなたのよりよい働き方をする第一歩を踏み出しています。
マイナビ保育士に登録するならこちら↓
\ 保育士が選びたい転職サイトNO.1 /
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

保育士の仕事の大変なことはたくさんありますが、やりがいもある素敵な仕事です。
大変なことは行動して対処していきましょう。
あなたが一歩踏み出すだけで、改善することもあります。
自分の働きやすい保育観の合った職場を自分で選んでいくことが大切。
どこで働くか、大変な思いをするのかを決めるのは、あなた自身です。
あなたの一歩を応援しています!
今の現状を変えたいあなたは転職するのも解決方法の一つです。
転職エージェントなら登録無料!
あなたの悩みに寄り添い、あなたに合った働き方の園を探してくれますよ。
登録するだけで、あなたのよりよい働き方をする第一歩を踏み出しています。
マイナビ保育士に登録するならこちら↓
\ 保育士が選びたい転職サイトNO.1 /
転職エージェントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

コメント