MENU
なこ☆
保育士歴15年
保育士歴15年。子育て歴12年。保育士さんに役立つ情報を発信します!保育士さんに未来ある働き方を☆

人間関係、悩み、、、

人間関係、どんな職場でも悩みは尽きないですよね、、、。実際に出会った私の経験談も交えながらお話していきます。

1.保育士でも何でも人間関係の悩みはつきない!

 人は生きている限りいろんな人と出会います。それは人生において皆さん同じですよね。出会えて良かった!と思う人もいれば、むしろ出会いたくなかった、、、という人も。

 でもいろんな人に出会うこと、話すことで自分自身の成長や変わるきっかけになったというのも珍しくありません。今まで出会った人みんなが自分を作り上げてきたものかなとも思います。

 かといって、保育士に限らず合わない人、どうしてもうまく関係を築けない人、、いますよね。これからの人生でも、いろんな人と出会っていくなかで自分に+になるように思いを変えていく方法が大事です。

2.人とかかわらないと仕事ができない。いろんな人がいる。価値観、保育観を合わせていかなければならない。

 保育士にとって一番大変なのは複数担任で一緒に受け持ちしているクラスの保育士の中に合わない人がいる・・・だと思います。幼児クラスの1人担任だと自分で好きなように保育ができるし、子ども対自分のことが多いので他の保育士と日中はほとんどかかわることがないです。

 同じクラスだと保育の方向性や価値観を担任同士ですりあわせていく事が大事になってきます。少し危ないことをする子どもがいたとして、この保育士はこれくらいならやさしく見守って、、、違う保育士は「だめでしょ!!」となることも珍しくありません。

 新任の保育士とリーダー保育士などの組み合わせだとリーダーについていくというクラスでの方針ができてうまくいくケースが多いですが、他園からの経験者同士で先輩後輩観があまりない新設園なんかでは保育をどうすすめていくか、行事や製作一つ一つでも担任同士で話し合っていく必要があります。 

3.実際にあった私の出会ったびっくりする保育士。

 今まで3つの園で働いてきた私ですが、その人に出会うまでは特に大きな人間関係のトラブルもなく保育士同士がとても仲が良くてプライベートでも遊びに行ったりするほどの関係づくりをしてきました。

3つめの園に就職したとき、初めは幼児クラスにいたのでその人(Aさん)とあまりかかわりがなく少し変わった所がある人なんだ・・と人づてに聞く程度でした。

 その園に勤めて3年目。乳児クラスで私は0歳児、Aさんは1歳児クラスでしたが同じ部屋の中を仕切っている部屋だったのでかかわる事が大いに増えたのです。

 その部屋の中で常勤は6人。私以外の保育士はその部屋で何年か連続でいてAさんが仕切っており後の4人はAさんには逆らえないという状況が新年度が始まってすぐに分かりました。

 Aさんは最初私へのごますり攻撃が始まりました。何してもほめる!自宅に帰ってからも「いつもありがとう!○○先生の努力私が一番わかっているよ」などラインが2,3日に1回は届いていました。味方につけたかったようです。

 でもそのうち何か保育のことを決めるたびに私との意見が合わないことがよくあり、私のことを手なずけれないと思ったのでしょう。私が休憩に行っている間にずーっと他の保育士に私の愚痴を永遠と言っていたそうです。

 Aさん以外の保育士はAさんには従うしかないとあきらめていたみたいですが明らかに行動がありえない、、としょうがなしに聞いていたみたいでAさんの情報は全部私に流れていました。

 話すとほとんどが嘘ばかり。一言で言うと、自分がかなわない人にはごまをすりまくり、手なずけられそうな人は褒めたりしながらどんどん自分のものにしていく感じでした、、、。1度手なずけたらこっちのもの!!無視したり、暴言吐いたり、、やりたい放題でした。

 書けば色々あるのですがまあこんな人がいたということでこれくらいにしておきます。

 一つ言いたいのは30数年生きてきた中でこんな人初めて!!!と驚いたものです笑

 

4.まとめ どうやって人間関係の悩みを克服していくか。私が試したこと

 先ほどの話のAさんの時は、極力かかわらないようにしていました。幸い同じ部屋でもクラスは違うので、基本的に自分からは話しかけない!聞かれたことだけ答える!に徹底していました。深入りすると自分が疲れるだけと途中から悟りましたね、、、笑 

 一時期は転職しようかと思ったのですがこんな人の為に自分が辞めるなんて相手の思うつぼ!!と自分を奮い立て頑張っていたらAさんの方から辞めていきましたね、、、笑

 同じクラスに合わない保育士がいる場合・・・

 これが一番大変です。私は何回も話してお互いの妥協点を探り合います。どちらも子どものことを思ってる事は確かなので話し合うのが一番です。どうしても折り合いがつかない場合は

・信頼できる先輩保育士に間に入ってもらって話してもらう

・主任、園長に相談する

・相手の気持ちにたって考えてみる!

です。相手を変えようとしても相手は変わりません。まず自分を変えてみる努力をしましょう。

自分の妥協点はないか、言い方を変えれば相手が上手くのってくれるんじゃないかと考えることが必要です。

 どうしても無理な場合は転職を考えることも必要かと思います。

辛い職場にいても自分の人生は良くなりません。仲が良くて保育士同士の連携が取れている保育園、幼稚園はいくつもあります。毎日の子どもたちの笑顔のために保育士が笑顔でいられることが一番大切です♥

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次