MENU
なこ☆
保育士歴15年
保育士歴15年。子育て歴12年。保育士さんに役立つ情報を発信します!保育士さんに未来ある働き方を☆

保育士の服装はユニクロ一択!ベテラン保育士が実際に着用しているおすすめ9選。

保育士の服装はユニクロ一択!ベテラン保育士が実際に着用しているおすすめ9選。
保育士なこ

保育士ってどんな服装がおすすめ?ユニクロで大丈夫?と困っていませんか?

保育士という職業は、子どもたちを育てる上で非常に大切な役割を担っています。

そのため保育士は常に子どもたちの健やかな成長をサポートするために、毎日がんばっています。

しかしその一方で、長時間の立ち仕事や身体を動かす作業が多いため、服装選びには慎重になる必要があります。

保育士がおすすめするブランドの1つが、ユニクロです。

ユニクロは、手頃な価格で高品質かつ機能性に優れたアイテムを提供しており保育現場の保育士からの信頼も厚いブランドです。

保育士でもオシャレをしたいですよね!オシャレをすることで、自身のモチベーションも高めていきましょう。

  • 保育士ってどんな服装をしたらいいの?
  • ユニクロのどんな商品がおすすめ?
  • 保育士でもオシャレに着こなしたい!

こんな悩みはありませんか?

この記事は保育士歴15年のベテラン保育士がいつも愛用しているユニクロのおすすめ商品の魅力や特徴についてを紹介している記事です。

また他のブランドとの比較も交えながら、保育士たちが服装選びを慎重にでき、快適で、仕事にふさわしい服装を選ぶためのヒントとなるよう、わかりやすく解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

CHECK!

この記事で解決する悩み

  • 保育士の服装をユニクロにするメリット5選
  • ユニクロのおすすめ必須アイテム9選
  • 保育士の服装を選ぶポイント
  • ユニクロと他ブランドとの比較

以上の悩みを解決する記事を用意しました。

目次

保育士の服装をユニクロにするメリット5選

保育士の服装をユニクロにするメリット5選
保育士

保育士の服装をユニクロにするメリットってなに?

保育士なこ

保育士は子どもたちと長時間過ごすため、快適な服装が必要です。

保育士の服装は、動きやすく、汚れやすい環境にも対応できるものがいいです!

ユニクロの服はストレッチ素材を使ったデザインが多いため、保育士が長時間動き回っても、ストレスを感じることがありません。

また保育士がしゃがんだり、子どもたちと一緒に遊んだりする際も動きやすく、快適な着心地を得ることができます。

なんといっても低価格

保育士は給料があまり高くないのが実態です。

ユニクロは低価格で品質が高く、機能性に優れた商品を提供しています。

手頃な価格で質の高い服が手に入るユニクロは、とても魅力的ですよね!

以上の理由から保育士に指示されています。

デザインがシンプルで合わせやすい

ユニクロはデザインがシンプルなものが多いです。

シンプルなので保育士が使うエプロンとも合わせやすいメリットがあります!

またトレンドを取り入れたファッションも展開していることから、自分のスタイルをより自由にアレンジすることができますよ。

カラーバリエーションやサイズ展開が豊富

どんなアイテムでもカラーバリエーションが豊富です。そのため他の人とかぶりにくいです。

またサイズ展開もXSから3XLまでと幅広く、いろいろな体型の方でも大丈夫!

愛されるはずですね。

生地が丈夫で長持ちする(洗濯にも強い)

ユニクロの商品はとても丈夫です。

何回洗濯してもヨレません!次の年も着られます!

生地が丈夫でストレッチ素材を使ったデザインが多いため、保育士が長時間動き回っても大丈夫です。

どこでも買える手軽さ

ユニクロは国内だけで800店舗以上ある全国展開のお店です。

ユニクロを知らない人はいないでしょう。どこでも手軽に手に入りやすいです。

また現在はネットショッピングも盛んなので、家でパソコンやスマホから注文することもできます。

欲しい時にすぐに手に入る手軽さは第一位ですね!

現場で働いている保育士がユニクロをおすすめする理由

現場で働いている保育士がユニクロをおすすめする理由
保育士なこ

Twitterでアンケートをとってみました!

さまざまなお店で買っている人もいますが、やはりユニクロが一番の結果でした。

全国の現場で働いている保育士に愛されているユニクロですね。

私も保育士歴15年ですが、ユニクロを愛用しなかったことはありません。

子ども達と1年中一緒に過ごす保育士。

暑い日も、寒い日も戸外遊びはもちろん、園によっては空調の機器が悪い保育園もありました。

その中で、ユニクロの商品は優れモノ!

  • 暑い日はUVカットシリーズ、エアリズム。
  • 寒い日はヒートテックに、ライトダウン。

ユニクロにはお世話になりっぱなしです。

ユニクロは何回洗濯してもなかなかヨレない。何年でも着られ、生地が丈夫でしっかりしています。

そのうえ、低価格で保育士としては嬉しいことですよね。

保育現場で働く保育士さんにはぜひおすすめです。

ユニクロのおすすめ必須アイテム9選

現場で働いている保育士がユニクロをおすすめする理由
保育士なこ

私が実際に愛用しているおすすめ商品を紹介します!

春~夏におすすめ

エアリズムUVカットメッシュパーカ(長袖)

保育園の戸外遊びや園外散歩には必須!

日焼け防止だけでなく、少し肌寒い時もサッと羽織れます。

私の園の保育士は色違いで持っている人がたくさんいます。

UT

毎年夏にさまざまなバリエーションが楽しめるUT。

生地もしっかりとしていて、いろいろな種類があるので他の人とかぶりにくいです。

保育士にとってTシャツは必須アイテムですよね。低価格なので何枚購入しても安心です。

ワッフルクルーネックT

主に春や秋ごろにおすすめです。

着心地もよくトレンドアイテムなのでおしゃれ感も満載です。

何回洗濯してもヨレなくて丈夫なのでおすすめです。

秋~冬におすすめ

ヒートテック

冬といえばヒートテック。冬は必ず愛用しています。

なかでも極暖は最高

さむ~い冬の戸外遊びも、ヒートテック極暖があれば乗り切れちゃいます!

ウルトラライトダウン

寒い日にサッと羽織れるアイテムです。

薄いのでかさばらず、鞄のなかにもすっぽり!

ベストタイプだと園のなかでも着れるので、少し肌寒い日には重宝します。

ボアスウェットフルジップパーカ

フード付きが認められている保育園なら、冬におすすめのパーカ!

暖かいけどかさばらないので、戸外遊びに重宝します。

私の園では外で着るものはフードが認められているので愛用しています。職員みんな色違いで着ていますよ。

オールシーズンにおすすめ

エアリズムシャツ

冬のヒートテックを着る時期以外はこれ一択です!

汗をかいてもすぐ乾き、さらっとした肌感がなんとも心地いい。

洗濯してもすぐに乾くのでおすすめの商品です。

レギンスパンツ

保育士は体力仕事、動き回ることが多いですよね。

レギンスパンツはストレッチがきいているので、とても動きやすいです。

またウエストもゴムになっているので履きやすく、給食をたくさん食べても大丈夫です!

スウェットパンツ

上記のレギンスパンツのようなピタッとしたパンツが苦手な人にはスウェットパンツがおすすめです。

スウェットパンツはウエストもゴムではきやすく、ゆったりとしているパンツなので体型も隠せますよ。

保育士は膝をよくつくので、膝が破れやすいですよね。

スウェットパンツは生地も分厚いので、破れにくいところが何よりのポイントです!

ぜひあなたのお気に入りの品を見つけてみてくださいね。

ユニクロのサイトはこちら

保育士の服装を選ぶポイント

保育士の服装を選ぶポイント
保育士

保育士の服装で気をつけるポイントはあるの?

保育士なこ

あります!園によってもルールはさまざまですが、保育士として気をつけておきたいポイントを話していきますね。

動きやすい服装

保育士は子どもたちと活発に動く必要があります。そのため動きやすい服装でなければなりません。

また子どもたちと同じ目線に立ち距離を縮めることがあるので、すぐに立ったり、しゃがんだりできるゆったりした服装が理想ですね。

安全面

小さい子どもや赤ちゃんと触れ合う保育士は安全面に最大の注意が必要です。

ボタンやビーズがついた服は誤飲の可能性もあります。

またフードのついた服は引っ張られる危険性もあるので避けた方がいいでしょう。

赤ちゃんは思ったより大きいものでも飲み込んでしまう危険性があります。

十分に注意しましょう。

清潔感

保育士は子どもたちの健康を守るために、衛生的な服装を選ぶ必要があります。

簡単に洗える素材の服を選び、清潔な服装を心がけましょう。

また保育士は嘔吐やお漏らしなど、服が汚れてしまう可能性が高いです。

園のロッカーには複数の着替えを用意しておくようにしましょう。

NGな服装とは

社会人としてTPOを考えた服装を考えましょう

  • 胸元が見える服
  • お尻や背中が見えそうなパンツ

など園の風紀を乱さない服装を心がけるようにしましょう。

自身が働いている保育園の規定を守り、保育士として恥ずかしくない服装を心がけましょう!

ユニクロと他ブランドとの比較

ユニクロと他ブランドとの比較
保育士

ユニクロ以外のブランドの服はどうなの?

保育士なこ

もちろんユニクロ以外のブランドを愛用している人もいます!ユニクロと比較しながら解説していきますね。

GU

GUも誰もが知っている有名ブランドですよね。

ユニクロ同様、手頃な価格帯で購入できます。

トレンドアイテムが多いのでオシャレに着こなしたい保育士には向いているでしょう。

しかし品質はユニクロに比べるとやや劣る場合があります。

私自身もGUで購入する時もありますが、洗濯ヨレが激しく1シーズンしか着られないことがデメリットです。

しまむら

手頃な価格帯で購入でき、アイテムも豊富です。

キャラクターの商品が多数あるため、キャラクター好きな保育士には向いているでしょう。

しかし品質がやや低くすぐにほつれたり、色落ちしたりする場合があります。            

無印良品

無駄のないシンプルなデザインが特徴で、清潔感があり、保育士にも使いやすいアイテムが揃っています。

素材にこだわり、肌に優しいのもポイントです。 

しかし価格帯がやや高めであるため、予算に制限がある場合は厳しいでしょう。

アイテムの種類が少なく、色や柄のバリエーションもユニクロと比べると限られています。

スポーツブランド

スポーティーなアイテムが多く、動きやすさを重視する保育士には適しています。

抗菌効果のある素材を使用しているものがあるため、衛生的に保てるでしょう。

しかし価格帯がやや高めであるため、予算に制限がある場合は厳しいでしょう。

スポーツウェアのため、保育士のイメージに合わない場合があります。

結論

保育士が働きやすい服装は人それぞれです。

園の規定もありますが、自分が心地よい、働きやすい服装を選んでいきましょう!

ユニクロは市民の味方!高品質な商品が手頃な価格で手に入ります。

近くの店舗やインターネットでも簡単に購入することができます。

ぜひあなたのお気に入りの保育着の中に取り入れてみてください。

あなたにおすすめな記事

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次